Sands of Iwo Jima2006年09月02日 23時03分00秒

スーパーに買い物に行ったら、少し前までお中元商品が並んでいた場所に、CDやDVDの棚が出現していました。
DVDは、発表から50年以上経った名作映画で、お値段は税込500円です。
鼻歌まじりに物色していたのですが、そのうちの1作に「むぐぐ」となってしまいました。

「硫黄島の砂」
解説に「ジョン・ウェインの鬼軍曹らが擂鉢山に星条旗を上げるクライマックスが凄い」、とありました。
さらに気になるのが「スピルバーグが再映画化を企画している」と書かれていたことです。

ちょうど、NHKスペシャルの「硫黄島戦」を見たばかりでした。

終戦記念日の頃、NHKでは関連番組を毎日のように放送していて、私は「硫黄島」と「日中戦争」と「満州開拓民」の3つを見ました。

目についた番組は、とりあえずビデオに録画しておいたので、「スウィングガールズ」や「下北サンデーズ」などと混ざって録画されていたのでした。
そんなチャンプルービデオを延々と流しながら、巾着を縫っていたのです。

硫黄島戦の戦死者は2万人、生存者は千人でした。
生存者のお一人は、戦友たちが「玉砕」という言葉で語られることが、とても納得できないようでした。

確かに「玉砕」とか「散華」とか言われると、ガラス玉やシャボン玉のような雰囲気がします。
でも、硫黄島に壕を掘って闘ったのは生身の体です。
血や肉を薄皮一枚で包んでいる、奇跡のようなバランスの元に成り立っている生身の体です。

戦友の死がどんなに理不尽で苦しいものだったか、「遺族にはとても言えない」とおっしゃっていました。

同時に、「どんなにひどいことがあったのか、自分が話さなければ、戦友の苦しさもなかったことになってしまう」と危惧しておられました。

投降も自決も許されていなかった硫黄島の戦いでは、米軍の戦死者も多く、そのために攻撃の方法もエスカレートしていきます。
中でも効果的だったのが、火炎放射器での攻撃だったそうで、この方法は、直後の沖縄戦でも大活躍してしまうことになるのです。


で、とりあえずDVDを買ってきたものの、、、、封も切らずに置いてあるんですよね・・・。
いつ見るの? ワタシ。

遠距離お遊び2006年09月02日 23時50分12秒

汚い台所で染め物

遠距離をものともせずに一緒に遊んでおります。

写真は、送ってもらったみんとさんの絵付けハンカチを、うちの台所で染めているところです。

左がゲットウ、右がピーナツ染め。

似たような色になったので、なんだか面白くない・・・。
だけど、草木染めってほとんどが茶色系だから、しかたないかも・・・。

このまま漬け込んで一晩置きます。