卒おめ+合おめ2007年03月14日 22時12分19秒

体重測定

ついに、トックリキワタの実をゲットしてしまいました。

がらモンに頼んで、傘の柄で叩き落としてもらったのです。ひどい仕打ち・・・。

熟すことなく落とされた実は、もうワタを作ることができないでしょう。かわいそすぎる・・・。

でも、この木にはあと100個くらい実があるのだからワタシは全然気にしませんよ。

手に取ると、ずっしり重いです。
将来、ワタが風に飛んでいくことを考えると、不思議な重さです。

お尻の方を見ると、中心から5分割するような模様があります。KIRICKLANDさんのおっしゃるとおり、5裂するんですね。



珊瑚舎スコーレ夜間中学から、定時制の高校を受験した人たちは、全員合格したそうです。

今日、夕方の琉球朝日放送で、夜間中学の特集がありました。

http://www.qab.co.jp/01nw/07-03-14/index7.html

見ていて思わずもらい泣きしていたら、キャスターの人も泣いていました。


沖縄タイムス朝刊にも記事が出ていました。(ホームページには載っていないようです)。

珊瑚舎スコーレ夜間中学では、
「生徒と教師が一緒に授業をつくっていく理想的な教室」があるのだとか。

なぜなら、学ぶ喜びに満ちた生徒たちだから。

初めて中学の教科書を渡されて、「きゃー、あこがれの中学校の数学」と感激し、教科書を抱きしめた六十代の生徒。

そんな生徒たちを前に、「手抜きをしたら生徒の熱気や意欲に負けてしまう」と授業に臨む講師たち。
「以前は仕事が終わると疲労感に襲われたが、今はすがすがしい気持ちで帰れる」
のだそうです。

コメント

_ cule ― 2007年03月15日 10時01分02秒

ニュースで見ました。合格発表の様子!
キャーと歓声をあげたその顔は、まるで15才の
少女そのもの。。。

それを見ていた私の母(70代)は
「すごいさ~、えらいね~。」
と、感激していました。

_ ばるタン ― 2007年03月15日 18時12分55秒

>culeさん

ほんとうに感激してしまいますよね!
片道2時間半の人もいるとは、、、。
しかもみなさん若々しい!

我が身をふり返って恥ずかしくもなります^^;
通いたい人、大勢いらっしゃることでしょうね・・・。

_ KIRICKLAND ― 2007年03月15日 19時20分24秒

えっ、あの、先日書いた「コウモリ傘」はてっきりばるタンさんのコウモリ傘だと思っていました・・・

珊瑚舎スコーレのドキュメント番組、昨年放送されたものを拝見し、教育の分野でも「戦後」を放置していることを知りました。
講師の盛口満さんの姿を見たくて録画したのですが、おまけに画質のひどく落ちる局での放送だったのですが、あの「中学生」たちには感動しましたよ。

_ inemotoyama ― 2007年03月15日 20時01分49秒

いつもホッカリした記事に癒されています。珊瑚舎スコーレ、すばらしい!感動しました。
長崎県・五島・江ノ島でも、中学3年と小学6年の男の子二人の卒業式がありました。この学校は中学1年になる子一人になります。中学卒業の子は、学校の先生になるのが夢で、島の学校に小学生がいたら帰って来てここの先生になる、と宣言していましたが、胸にグッときました。
はからずも、すがすがしい二つのニュースに接し、“学ぶ”ことの尊さをあらためて教えられました。

_ ばるタン ― 2007年03月16日 10時31分30秒

>KIRICKLANDさん

あああ~~~!!!
失礼いたしました!!!
冗談が通じない体質でして、ジョークを解説させるという無粋なことをしてしまいました!!!
ごめんなさい!私のばかばか!!!

昨年のドキュメント番組、私も見ましたよ。同じ番組かも知れませんね。
クラスメイトと一緒に、初めてスナックに入って興味深そうにしている中学生たち。
そのスナックはクラスメイトがやっているお店だったりしていました^^;
ゲッチョ先生は映っていましたか?



>inemotoyamaさん

ようこそ! いらっしゃいませ~

私自身は都市部で育ちましたので、自宅から中学高校に通うというのが普通だと思っていました。
でも、高校に進学するために、家を離れなくてはならない地域がたくさんあるのですよね。

地元に小中学校がある、というのと、子供がひとりもいなくて廃校になった、というのでは、
その地域に暮らしている方たちの気持ちにもすごく影響するものだと思います。
子供達の遊ぶ声は、大人にとっての希望です。
沖縄でも、廃校になるのを防ぐために、「どうかうちの島に移住してきてください」キャンペーンがあったりします。

五島の江ノ島では、小学校が休校になってしまうのですね。
中学卒業の子が、先生になったときには元気な小学生が増えていますように!

トラックバック