県民大会ゼッケンプロジェクト2007年09月30日 16時07分21秒

県民大会も無事に終わり、パンもなんとか無事に焼けました。

県民大会からお腹空かせて帰ってきたのですが、食べる物がない。

今年のお正月用だったお餅を焼いて夕飯です。
個別パックですので、全然OK。

次の朝のパンもなかったので、粉をこねました。

「県民大会のニュース、やらないかな~」と思ってテレビをつけて転がっていたら、いつの間にか眠っていた・・・。

普段なら1時間くらいの一次発酵ですが、今回はたっぷり3時間。
柔らかい中にも張りのあるパン生地が理想なのに、ふにゃふにゃのぺちゃんこになっていました。

でも、大丈夫、ちゃんと焼けてます。

県民大会の会場でもらった沖縄タイムスの号外に乗せてみました。





ゼッケンプロジェクトのあらましです。


「すごくかわいい!」
「今は、『ギザかわゆす』とか言うんだよ~」
「えっ、もう一度言ってみて」
「覚えなくていいよ。やっと覚えて使ったときは死語になってるから」


などとみんなで話しながら作ったゼッケン100枚。


ゼッケンをつけてあげるかわりに、辺野古の座り込みテントに100円とか10円とか寄付をもらおうという深い考えで、寄付金入れ箱も完成して、準備は抜かりありません。

抜かりない、はずだったんですがね・・・。


私が、「ゼッケンありますよ~」と声をかけると、なぜかみんな逃げていくのですよ。

お母さんが子供に、「ゼッケンもらおうよ」と言ってくれても、子供は「いや~!」と泣かんばかり。
そ、そこまでいやですか。


そのうち、一人一人に声をかけるのが不可能になるくらいに、人の波が押し寄せるようになりました。

どんどん会場入りする人たちに、一枚でも多く辺野古と高江のチラシを配るチャンスです。

辺野古と高江のことを身近に感じてもらいたい・・・でも、配る人が少なすぎるのか、やってくる人が多すぎるのか、チラシ配りでパニック状態。


とてもゼッケンどころではなくなってしまいました。


ああ、私は雑巾を100枚お持ち帰りですよ・・・と思っているところに、友達一家が手伝いにやってきました。

さっそく一人はガムテ切り係。
一人は歩いてくる人の胸にパッとゼッケンを当てて「あらお似合いですよ」とカリスマ店員係。
坊やはゼッケンをつけたモデルです。


ゼッケンは、会場の1100分の1の割合で散っていき、あっという間に在庫ゼロ。


いやー、よかったです。

問題は、ゼッケンと寄付金箱の場所が離れてしまって、ゼッケン=寄付金という結びつきがなくなってしまったことかなー。


ま、私の考えることですから、そんなもんです。

コメント

_ KIRICKLAND ― 2007年09月30日 18時31分33秒

忘れていました。
今夜10時、NHK教育
ETV特集『基地を笑え 人気舞台で見る沖縄のホンネ』
あるそうです。

_ あざみ子 ― 2007年09月30日 21時59分05秒

県民大海、ごくろうさまでした&ありがとうございました!

子どもってハートマークはずかしがりますよ。
お子さんが嫌がったのは、ハートのせいではないかな?

わが市でも28日、自民、公明含め教科書検定NOが決議されました。とてもうれしいです。

_ ruru ― 2007年09月30日 23時26分25秒

ばるタンさん、お疲れ様でした。
沢山の人が集まってホッとしました。
嘉手納基地の人間の鎖の無念さもあって...今回は本当に
胸が熱くなりました。
若い世代が多かったのも嬉しかったですね。
ばるタンさんのゼッケン欲しかったのになぁ。残念です。

_ BIN★ ― 2007年09月30日 23時56分59秒

県民大会成功、よかったですね。でも、本来の目的は、これからの国会でのたたかいにもかかってきます。沖縄以外に、「集団自決」削除への抗議の集会を開いたのは、わずか数都府県。私の県で開く努力ができませんでした。それでも、なんとかしようという人はたくさんいます。この集会が、今後に生きてくると信じているし、生かさなくてはいけませんね。辺野古もそうです。カンパはたくさん集まりましたか?

_ ばるタン ― 2007年10月01日 00時29分34秒

>KIRICKLANDさん

今、見ました。
この前、ナマでも見たのですが、また大笑いしてしまいました。
同じコントでも少しずつバージョンが違っていましたよ。



>あざみ子さん

県外からの応援、本当にありがたいです。
全国共通の問題だと言うことはわかっているのですが、検定にNOということは政府にたてつくことです。
軽々しく決議できるものではないですから余計にありがたいです。

最初はすごく目立つところにバーチャル旗を貼っていたのですが、場所を移動したので全然目立たなくなりました。
ちょっと心残りです。

ハートがかわいいと思ったんですけどね~。うまくいかないなー。



>ruruさん

お疲れさま!
ほんとうにホッとしましたね。
5万人を下回ったらどうしよう・・・と思っていましたがこんなに多いとは!
4時頃になると、渋滞を避けるために帰路につく人々が増えるのですが、やっとたどり着いて会場に向かう人の流れもとぎれることがありませんでした。
ご高齢の参加者を見ても、赤ちゃん連れの若い親御さんを見ても、中高生を見ても、胸がいっぱいになりました。

ゼッケンは、参加者の1100分の1しか当たらないので、超レア物と言えるかも^^;;;
今頃、ネットオークションで高くなっていたらどうしよう。。。(←絶対ありえん

_ ばるタン ― 2007年10月01日 00時34分14秒

>BIN★さん

これからが正念場だと思います。
検定撤回と普天間基地移設がセットにされたりしたら、たまったもんじゃありませんしね。
カンパ箱は、ゼッケンとは全然関係ない場所にさりげなく放置されていたのですが、カンパしてくれる方がひっきりなしだったんです。
みなさん辺野古や高江のことを、とても気にかけてくださっていました。
明日、座り込みテントに振り込みます。
「浄財」という言葉がピッタリなお金です。

_ わんこ ― 2007年10月01日 01時11分57秒

県民大会ほんとうにおつかれさまでした(^^)滋賀からの仲間が随時状況をメールでくれてて「12万人!カンパ680万、泣けてくる」と着たときは、仕事中でしたが「やったー!」と叫んでしまいました。朝日新聞に県民大会でお話している読谷高校の二人が載っていて 胸がいっぱいになりました。この世代や派閥を超えた平和へのいのりはかならず世界をかけめぐると信じています!!!      ぜっけん、欲しかったぁ(^3^)/

_ 桃太郎 ― 2007年10月01日 06時43分42秒

県民大会お疲れ様でした。
こちらの新聞にもちらっと載りました。さすが沖縄は一面ですね。
ゼッケンよりガムテープを嫌がったのかな?
安全ピンは危険ですよね。

_ ばるタン ― 2007年10月01日 10時27分24秒

>わんこさん

最初の頃、県外から来たという人には「お土産にしてね」とゼッケンを渡していました。
滋賀の人に会えないかな~と思いましたが、すぐに、いちいちお話できない状態に突入しました。
それに、会場に入るルートが何カ所もあるのです・・。

お友達は暑くて大変だったのではないでしょうか。
遠いところから参加してくださって感謝です! ほんとうにありがとう!

ジュゴンの絵、いいですね~^^
私もこれから描かなくては。



>桃太郎さん

この新聞は、会場で配られた号外なのよ。
次の日の新聞は、見開き全面でしたわ。

茶色じゃないガムテープ、うちの近くのホームセンターには売ってなかった・・・。当日の朝、お店の中を駆け回ったんだけどね^^;

_ さめ ― 2007年10月01日 17時10分49秒

宜野湾市と西原町の国境(?)にある私の家にはあったのに・・(白い色のガムテープ)。というよりもその距離に住んでいるにも関わらず県民大会に行けないほど忙しい私ってナニ?って感じですよ。とほほ。

昨日のアオサンゴチェック、うまく行ったような行かなかったような。お時間のある方は今度の木曜日夕方OTVの河川シリーズを見てやってください。アオサンゴ取り上げてくれるそうです。し、しかし、昨日に限り透明度も悪く海況も悪く(天気は良かったです>こなみちゃん)いつもの美しいアオサンゴがどこかに行ってしまったように感じた1日なのでした。東京新聞にも載るはずよ>東京のみなさま

_ こなみ ― 2007年10月01日 20時51分18秒

>ばるタンさん
県民大会、こちらの昨日の新聞の一面でした!!
ゼッケンとバーチャル旗を新聞でもテレビでも必死で探したのですが、
見つけることはできず、残念です。
だけど、ゼッケンも多くの方の手元に渡ったということで、本当によかったです。

ミャンマーのニュースを見ていると、辺野古の浜と同じ鉄条網が
映っていました。
いつの時代も、どこの国でも「軍隊は市民を守らない」ものなのですね。
教育テレビで「お笑い軍事基地」も見ることができ、沖縄市にゴミの山が
高すぎると米軍が苦情を言った・・・もう笑うしかない話を思い出しました。


>さめさん
お天気よかったんですね~。よかった、よかった♪
でも、天気がよくても海の状態が良くない、ということもあるのですね。
少しの時間でも、ゆっくり休んでくださいね~~。

_ KIRICKLAND ― 2007年10月01日 22時02分46秒

広島の地元紙の記事を『ノラの一人旅』に載せました、あいや、載させていただきました。
一面のコラムにも社説にも、ほかになし。
地方紙って、どこもこんなものですか?

_ ばるタン ― 2007年10月02日 00時16分41秒

>さめさん

県民大会には、県民の10人に一人が行った計算ですけど、残りの9人もかなりの確率で「行きたいけど行けない~」と思っていたわけですよね。
行けない人の方がストレスが溜まったのではないでしょうか。

晴れているのと海の透明なのは別物なのですね。
テレビに映るのが恥ずかしかったのかな。



>こなみさん

会場に行くまでは、私も「映るかな~」と期待したのですけどね~^^;;;;
行ってしまえばそれどころではありませんでした・・・。

ミャンマーに対して日本政府が「民主化を」と言っているので、「へへへ・・・」と脱力して笑ってしまうワタシ。
辺野古や高江でやっていることは何かな~?と突っ込みたい気分です。



>KIRICKLANDさん

リンクされていた高校の写真部、昨日やっていたお笑い米軍基地の番組の中でも写真を撮っていたお嬢さんたちです。
写真甲子園で、すごくいい成績だったんですよ。

沖縄の地元紙を載せてみましたが、全面見開きなので字までシャープに撮れなかった・・・。がっくり。

_ PFC ― 2007年10月02日 22時33分21秒

またまたTVで見ました!
ゼッケンを!
沖縄県民大会を伝えるニュースで
子どもの背中がアップになり
そこにハートマークが大きく描かれていました。
ぱるたんさんのゼッケンですよね?
ガラモンさんんがモデルになっている写真と
そっくりでした。

_ ばるタン ― 2007年10月02日 23時00分16秒

>PFCさん

今日、初めて私も見ました!
お昼のピンポン!という番組内のニュースでした。
まさか映るとは思わなかったので、「あり?何だか見たことがあるような・・」とぼんやりしているうちに映像は変わっていました^^;

確かに私たちが無理やり押しつけたゼッケンです^^

PFCさんもご覧になっているのだから、夢ではなかったんだわ~^^

トラックバック