ER ガマを掘る人2009年03月13日 23時43分43秒

ERといえば救急救命室ですが、その話ではありません。
動詞にerをつけると「○○をする人」になります。
英語だけでなく、沖縄語でもそうです。沖縄語では名詞にもどんどんつきます。
(例 内地+er ナイチャー 内地の人)

友達は、写植会社のときに、責任のある仕事をまかされていました。
入ってきた原稿を、オペレーターたちに振り分けるのです。
その仕事を会社でこう呼んでいました。

「原稿ワタサー」(原稿渡し+er)(意味=原稿を渡す人)



テレビのドキュメンタリー番組を見ていたら、「ガマフヤー」の具志堅さんという人が出てきました。
具志堅さんは、休日になるとガマを掘っている人です。
だから、ガマフヤー。

沖縄は隆起サンゴで出来ているために、自然の洞窟が無数にあります。
自然の洞窟をガマと呼び、人工的に掘った穴を壕と呼びますが、ガマを人工的に広げたものもあります。
沖縄戦の時、住民も兵隊も必死で身を隠したガマや壕からは、今でも遺骨が出てくるので、ガマフヤーの具志堅さんは丁寧に丁寧に遺骨を掘っているのです。

遺骨と共に掘り出した石鹸箱には名字が書かれていて、判読することができました。
比較的珍しい名字で、調べてみると二人の日本兵が該当しました。
福井と兵庫から、お二人それぞれの息子さんが沖縄にやってきて、遺骨と石鹸箱の出た場所に立ちました。
どちらのお父さんなのか判明しないので、遺骨と遺品を、そーっと遠慮深く触る息子さんたち。
お父さんの記憶がほとんどないまま、70歳になろうという方たちです。
「どちらの親でもいい。忘れていた父の存在を呼び起こしてくれました。具志堅さん、ありがとうございます」とおっしゃっていました。

ガマフヤーの具志堅さんは、どうしてガマフヤーをやっているのでしょう。
「理由は、こうなりたくないから。戦争で死にたくないし殺したくない」とのこと。
遺骨や遺品を掘り出しても、「聖域のような気がする。触っていいのだろうか」と悩みながらのガマフヤー。

具志堅さんが手で掘っていたかつての激戦地は、遺骨収集を待たずに重機を入れられ、道路工事が始まっています。


戦前は緑豊かな丘。
60年前には焼けただれて、裸になった丘。
60年かけて、木々が茂る森になっていました。
それがアスファルトで埋められようとしている。
また、60年経つと緑にもどるのでしょうか?