別れられない ― 2010年02月12日 22時31分46秒
本棚の整理を何年もしていなかった。
新しく増えた本は適当に突っ込まれ、乱雑をきわめているし、長年のホコリも気になる。
ここはひとつ、いらない本を処分してすっきりしましょう。
棚の奥には、大量の文庫本が横積みになっていた。
「うわー! 字が小さい! きっともう読み返せないよ・・・。あと10年くらいしたら処分するかも」
本に関しては、どうも思い切りが悪い。
でも、仕分けをしているうちに、気がついたことがある。
「絶対手放せない本は、ずっと私について来てくれた数冊ではないだろうか」
まず、これだ。
本といえるかどうか・・・。
新しく増えた本は適当に突っ込まれ、乱雑をきわめているし、長年のホコリも気になる。
ここはひとつ、いらない本を処分してすっきりしましょう。
棚の奥には、大量の文庫本が横積みになっていた。
「うわー! 字が小さい! きっともう読み返せないよ・・・。あと10年くらいしたら処分するかも」
本に関しては、どうも思い切りが悪い。
でも、仕分けをしているうちに、気がついたことがある。
「絶対手放せない本は、ずっと私について来てくれた数冊ではないだろうか」
まず、これだ。
本といえるかどうか・・・。

「世界の名曲303」
中学の教材です。
音楽の授業時間ではなく、ホームルームのときに歌ったので、3年間一緒に通学した。
お弁当の汁が染みて、長い間、甘辛い匂いがしていたが、さすがに今は匂わない。
旺文社文庫は、文庫のくせに箱カパーに入っていた。
駅前の本屋で父に買ってもらったときに、「高いなあ」と思った覚えがあるが、110円。
当時、どれだけ理解できたかは不明だが、夏目漱石「硝子戸の中」と「私の個人主義」はずっと私についてきた。
昭和42年からのおつきあいです。

牛島龍介「水平線の少年」は、ヨットの航海記だ。航海記なんだけど、牛島さんの航海は自分の心の奥へ奥へと進む。
世界一周を目指した航海だったが、ヨットが壊れたために南アフリカに入港する。私はこの本で初めてアパルトヘイトを知ったのだ。
昭和50年から一緒にいます。
赤瀬川源平「少年とオブジェ」は、文章が好きで好きで、声に出して読んで楽しんでいた。
ささき・まき「やっぱりおおかみ」は、子供向けとは思えない絵本だ。救いがあるようなないような結末だが、ずっと私の支えになってきたのだ。
こいつらだけ残して、あとの本は処分しようかな。
あっと、手塚さんの本は当然残さないとね。
25年前の沖縄道路地図? これは使えないけど面白いから取っておこう・・・。
結局あまり減らないなあ・・・。
最近のコメント