モノ屋敷 ゴミ屋敷 6 ― 2010年02月06日 22時09分41秒
義母はかつて料亭に勤めていたし、食堂をやっていたこともあった。
料理することが好きなのだ。
保存食を作るのも好きだ。
ずいぶん前のことだが、義母から不気味なビンをもらった。
茶色いインスタントコーヒーのビンだったので、中身がよく見えない。
フタの代わりにビニール袋が輪ゴムでとめてあり、ビニール袋は油とホコリでぺたぺたしている。
「ヒル酒はからだにいいからね」
ヒ、ヒル? ヒルってあれですか? ミミズのお友達?
怖すぎる。うちで捨てよう・・・。と思って持って帰り、しみじみ見てみると中はニンニクだった。
「蒜酒」だったのね。
中身がわかったから捨てることはしなかったものの、そのまま放置。
私は一生このビンとは無縁だろうと思っていた。
あるとき、私は風邪をひき、尋常ではない悪寒に襲われた。
どんな薬も飲み物も、私を助けてくれないという確信に震えていると・・・。
ふと、棚の汚いビンに目がいった。
「私を救ってくれるのはこれしかない!」
本能的にそう思った。
ヒル酒をほんの少し湯飲みに入れて、熱いお湯を注ぎ、飲み干した。
その直後、私のからだはポカポカ暖かくなったのだった。
「た、助かった・・・!」
今では、私がヒル酒を仕込んでいる。
黒砂糖も入れて、飲みやすくしてるのだが、最近あまり風邪をひかなくなってしまったので出番がなく、めちゃくちゃ熟成している(はずだ)。
モノがあふれる台所をきれいに清潔に保つことはむずかしい。
義母の流し台にはいつも洗い物があふれていて、なかなかハードな状況になっていた。
北海道で暮らす義妹が、久しぶりに沖縄に来て、義母のアパートに行ったことがある。
義妹は必要最低限のモノしか持たないタイプなので、非常に驚いてしまった。
うちに来てまくし立てた。
「何あれ! あれじゃテレビでやってるゴミ屋敷じゃない! あんなところで暮らすなんて信じられない!」
沖縄在住組は、目を伏せて肩を落とした。
まったく同感なのだが手をこまねいているわけで、反論もできず黙ってため息をつくだけだった。
「それにあのきったない台所! ぞっとする! あの台所で作ったものを食べるなんて!」
義妹は怒りのあまり、目の前にあった煮物をがばがば食べた。
私たち沖縄在住組は、ますます身を縮めた。
義妹が食べている煮物は、義母が作ったものだったのだ。
真相を知らなければ案外食べられるんだなあ・・・とますます無口になる私たちだった。
料理することが好きなのだ。
保存食を作るのも好きだ。
ずいぶん前のことだが、義母から不気味なビンをもらった。
茶色いインスタントコーヒーのビンだったので、中身がよく見えない。
フタの代わりにビニール袋が輪ゴムでとめてあり、ビニール袋は油とホコリでぺたぺたしている。
「ヒル酒はからだにいいからね」
ヒ、ヒル? ヒルってあれですか? ミミズのお友達?
怖すぎる。うちで捨てよう・・・。と思って持って帰り、しみじみ見てみると中はニンニクだった。
「蒜酒」だったのね。
中身がわかったから捨てることはしなかったものの、そのまま放置。
私は一生このビンとは無縁だろうと思っていた。
あるとき、私は風邪をひき、尋常ではない悪寒に襲われた。
どんな薬も飲み物も、私を助けてくれないという確信に震えていると・・・。
ふと、棚の汚いビンに目がいった。
「私を救ってくれるのはこれしかない!」
本能的にそう思った。
ヒル酒をほんの少し湯飲みに入れて、熱いお湯を注ぎ、飲み干した。
その直後、私のからだはポカポカ暖かくなったのだった。
「た、助かった・・・!」
今では、私がヒル酒を仕込んでいる。
黒砂糖も入れて、飲みやすくしてるのだが、最近あまり風邪をひかなくなってしまったので出番がなく、めちゃくちゃ熟成している(はずだ)。
モノがあふれる台所をきれいに清潔に保つことはむずかしい。
義母の流し台にはいつも洗い物があふれていて、なかなかハードな状況になっていた。
北海道で暮らす義妹が、久しぶりに沖縄に来て、義母のアパートに行ったことがある。
義妹は必要最低限のモノしか持たないタイプなので、非常に驚いてしまった。
うちに来てまくし立てた。
「何あれ! あれじゃテレビでやってるゴミ屋敷じゃない! あんなところで暮らすなんて信じられない!」
沖縄在住組は、目を伏せて肩を落とした。
まったく同感なのだが手をこまねいているわけで、反論もできず黙ってため息をつくだけだった。
「それにあのきったない台所! ぞっとする! あの台所で作ったものを食べるなんて!」
義妹は怒りのあまり、目の前にあった煮物をがばがば食べた。
私たち沖縄在住組は、ますます身を縮めた。
義妹が食べている煮物は、義母が作ったものだったのだ。
真相を知らなければ案外食べられるんだなあ・・・とますます無口になる私たちだった。
モノ屋敷 ゴミ屋敷 7 ― 2010年02月07日 23時39分07秒
今日は姉の話です。
マイバッグが一般的になる前、姉はスーパーのレジ袋を溜めていた。
大きなレジ袋に詰め込んでいて、ぱんぱんに膨らむほどになっていた。
その大袋は、台所の一角を占領していた。
ある日、義兄がそれを捨ててしまった。
姉は激怒した。
「おとうさんったら何で捨てたの?! ひどい! 許さない!」
しかし、「あっという間に前と同じくらい溜まっちゃった。前より多いかも。はははは」という状態になったそうだ。
マイバッグが一般的になる前、姉はスーパーのレジ袋を溜めていた。
大きなレジ袋に詰め込んでいて、ぱんぱんに膨らむほどになっていた。
その大袋は、台所の一角を占領していた。
ある日、義兄がそれを捨ててしまった。
姉は激怒した。
「おとうさんったら何で捨てたの?! ひどい! 許さない!」
しかし、「あっという間に前と同じくらい溜まっちゃった。前より多いかも。はははは」という状態になったそうだ。
姉の台所には、今は奇妙にラップ類がたくさんある。
記念品や景品のラップが溜まるらしい。
20年分くらいは余裕であると思われる。
でも、そんなにたくさん持っていても、姉はラップを洗って何度でも使うので、これからもどんどん溜まっていくんだろうな。
記念品や景品のラップが溜まるらしい。
20年分くらいは余裕であると思われる。
でも、そんなにたくさん持っていても、姉はラップを洗って何度でも使うので、これからもどんどん溜まっていくんだろうな。
詰め替えラップ ― 2010年02月09日 00時56分49秒
姉はラップを20年分持っているが、うちのラップはあと数日分しかない。
使い始めは去年の8月17日。(箱にマジックで書いてある)
がらモンが毎日おにぎりやサンドイッチを持って行くので、コンスタントに減っていくのだ。
ラップを使うたびに、
「子供の頃にはラップなんかなかった。おにぎりやサンドイッチを何に包んでいたっけ?」
と考えるのだが、よく覚えていない。
お弁当箱に入れていたのかもしれない。
ラップよりアルミホイルの方が早く家庭に浸透してきたから、アルミホイルに包んだ時代もあった気がする。
アルミホイルの出現は、実に驚きだった。
「銀紙がこんなにたくさん!」
銀紙と金紙は折り紙の束に一枚ずつしかはいっていない貴重なものだ。
それなのに、ぐるぐる巻かれて一箱に何メートルも入っているではないか。
興奮しましたよ。
友達は、お父さんが吸い終わったタバコの箱をもらっていた。
箱の中に、薄い銀紙が入っている。
その銀紙を爪で丁寧にこすってシワを伸ばす。
銀紙を丸めて丸いボールを作るためだ。
お父さんがタバコの箱を空にするたびに、銀紙ボールはほんの少しずつ大きくなっていくのだ。
銀紙ボールは、きらきらしてとてもきれいだった。
私も銀紙ボールがほしかったのだが、父の吸っていた「いこい」には、銀紙が入っていなかったような覚えがある。(記憶に自信がない)
と、話はラップからどんどん遠ざかっていくのであります。
で、スーパーにラップを買いに行きますと、見慣れないロール状の商品があったんですね。
ロール状のゴミ袋かな?と思って手に取ると・・・「ラップの詰め替え!?」
確かに、ラップを使い終わっても、まだまだ箱はシッカリしている。
詰め替えのアイデア、偉い!よくやった!とほめてあげたい。
いやあ全然思いつかなかったなあ。
やられたなあ。
思いついた人、ありがとう。
だけど、ワタクシ、ラップの箱よりも、ラップの芯を捨てるのに抵抗を感じて仕方がないんです。
ですので、次回の企画には、芯のことをお願いします。
ラップの芯をスーパーに持っていくと、その芯に巻いてくれるっていうのはいかが?
「満タンお願いね」と言うと、箱いっぱいまで巻き、「50円分ちょうだい」とか「20mください」もOK。
我ながらいいアイデアだと思うんだけど、もうすでにドイツあたりでは導入しているような気もするなあ・・・。
使い始めは去年の8月17日。(箱にマジックで書いてある)
がらモンが毎日おにぎりやサンドイッチを持って行くので、コンスタントに減っていくのだ。
ラップを使うたびに、
「子供の頃にはラップなんかなかった。おにぎりやサンドイッチを何に包んでいたっけ?」
と考えるのだが、よく覚えていない。
お弁当箱に入れていたのかもしれない。
ラップよりアルミホイルの方が早く家庭に浸透してきたから、アルミホイルに包んだ時代もあった気がする。
アルミホイルの出現は、実に驚きだった。
「銀紙がこんなにたくさん!」
銀紙と金紙は折り紙の束に一枚ずつしかはいっていない貴重なものだ。
それなのに、ぐるぐる巻かれて一箱に何メートルも入っているではないか。
興奮しましたよ。
友達は、お父さんが吸い終わったタバコの箱をもらっていた。
箱の中に、薄い銀紙が入っている。
その銀紙を爪で丁寧にこすってシワを伸ばす。
銀紙を丸めて丸いボールを作るためだ。
お父さんがタバコの箱を空にするたびに、銀紙ボールはほんの少しずつ大きくなっていくのだ。
銀紙ボールは、きらきらしてとてもきれいだった。
私も銀紙ボールがほしかったのだが、父の吸っていた「いこい」には、銀紙が入っていなかったような覚えがある。(記憶に自信がない)
と、話はラップからどんどん遠ざかっていくのであります。
で、スーパーにラップを買いに行きますと、見慣れないロール状の商品があったんですね。
ロール状のゴミ袋かな?と思って手に取ると・・・「ラップの詰め替え!?」
確かに、ラップを使い終わっても、まだまだ箱はシッカリしている。
詰め替えのアイデア、偉い!よくやった!とほめてあげたい。
いやあ全然思いつかなかったなあ。
やられたなあ。
思いついた人、ありがとう。
だけど、ワタクシ、ラップの箱よりも、ラップの芯を捨てるのに抵抗を感じて仕方がないんです。
ですので、次回の企画には、芯のことをお願いします。
ラップの芯をスーパーに持っていくと、その芯に巻いてくれるっていうのはいかが?
「満タンお願いね」と言うと、箱いっぱいまで巻き、「50円分ちょうだい」とか「20mください」もOK。
我ながらいいアイデアだと思うんだけど、もうすでにドイツあたりでは導入しているような気もするなあ・・・。
モノ屋敷 ゴミ屋敷 8 ― 2010年02月10日 23時51分00秒
義母の引越のごたごたを書きます。
以前、こんなことを聞いた。
「粗大ゴミの日に和箪笥が出されていて、中に着物がいっぱい入ったままなんだって」
うわー、もったいない! 信じられない! とその時は思ったが、今なら「そのぐらい思い切らないと片付かないよね・・・うんうん」と深くうなずいてしまう。
とにかく、このチャンスに捨てるしかない。
そうでないと、義母の引越先が、またもや掃除不可能な部屋になってしまう。
私には、すべてがほこりをかぶったゴミにしか見えないこともあり、手当たり次第に箱に入れて積み上げる。
吟味も分別もしないし、義母のモノに愛着もなければ思い入れもないので、作業は案外早く進んだ。
作業(処分品箱詰め)をしながら、たまに気が向くと義母に尋ねる。
「これは、オバア(義母の母)が作った人形ですよね。どうしますか?」
「捨てていいよ」
いいのか?!
「ご贈答の箱がベッドの下から出てきましたよ。年代モノですね。中は何かな・・・うっ!(絶句)」
道で配っているポケットティッシュがみっちり・・・。各種サラ金、出会い系、おそらく20年くらい前のティッシュです。
「あっ、それはだいじよ。捨てたらだめよ」
そうなの?!
台所の棚や引き出しやシンクの下のモノも、どんどん捨てる。
レギュラーコーヒーの缶が二つ出てきた。
一つを手にとって調べると、、、おお~! この部屋には珍しく新品の未開封ですよ!! しかも賞味期限切れまで数ヶ月残っているではありませんか。新しい!!!
もう一缶は?と見てみると、その缶はすでに開いていて、色とりどりのゴマが入っていた。
ん? ゴマって黒とか白とかじゃないの? なんで色とりどり?
匂いをかぐと、ゴマの匂いは少しもしないかわりに、カビの匂いがした。どうりで色とりどりなのね。
訪問ヘルパーをしている友達は、訪問先のお年寄りが溜め込んだモノ(不潔だったり腐っていたりするモノ)を「もらっていいですか?」と言って持ち帰って捨てることがあるそうだ。
「捨てましょうか」「捨ててもいいですか」だと「捨てちゃだめ」「まだ使う」と言われるからだそうだ。
よし、私もまねっこしてみよう。
義母は缶の中身が何か忘れているだろう。
「お義母さん、このコーヒーもらっていいですか?」
「いいよ。持って行きなさい」
やった! うちに持っていって捨てるぞ!
「だけど一つはコーヒーじゃないから置いといて」
・・・・あ・・・覚えていたのね・・・。
「コーヒーフィルターも持っていったらいいさー」
・・・・すいません・・・いりません・・・。
余計な小細工をしたために、色とりどりのゴマ入り缶は、引越先に行くことになりました。
黙って捨てればよかった・・・。
以前、こんなことを聞いた。
「粗大ゴミの日に和箪笥が出されていて、中に着物がいっぱい入ったままなんだって」
うわー、もったいない! 信じられない! とその時は思ったが、今なら「そのぐらい思い切らないと片付かないよね・・・うんうん」と深くうなずいてしまう。
とにかく、このチャンスに捨てるしかない。
そうでないと、義母の引越先が、またもや掃除不可能な部屋になってしまう。
私には、すべてがほこりをかぶったゴミにしか見えないこともあり、手当たり次第に箱に入れて積み上げる。
吟味も分別もしないし、義母のモノに愛着もなければ思い入れもないので、作業は案外早く進んだ。
作業(処分品箱詰め)をしながら、たまに気が向くと義母に尋ねる。
「これは、オバア(義母の母)が作った人形ですよね。どうしますか?」
「捨てていいよ」
いいのか?!
「ご贈答の箱がベッドの下から出てきましたよ。年代モノですね。中は何かな・・・うっ!(絶句)」
道で配っているポケットティッシュがみっちり・・・。各種サラ金、出会い系、おそらく20年くらい前のティッシュです。
「あっ、それはだいじよ。捨てたらだめよ」
そうなの?!
台所の棚や引き出しやシンクの下のモノも、どんどん捨てる。
レギュラーコーヒーの缶が二つ出てきた。
一つを手にとって調べると、、、おお~! この部屋には珍しく新品の未開封ですよ!! しかも賞味期限切れまで数ヶ月残っているではありませんか。新しい!!!
もう一缶は?と見てみると、その缶はすでに開いていて、色とりどりのゴマが入っていた。
ん? ゴマって黒とか白とかじゃないの? なんで色とりどり?
匂いをかぐと、ゴマの匂いは少しもしないかわりに、カビの匂いがした。どうりで色とりどりなのね。
訪問ヘルパーをしている友達は、訪問先のお年寄りが溜め込んだモノ(不潔だったり腐っていたりするモノ)を「もらっていいですか?」と言って持ち帰って捨てることがあるそうだ。
「捨てましょうか」「捨ててもいいですか」だと「捨てちゃだめ」「まだ使う」と言われるからだそうだ。
よし、私もまねっこしてみよう。
義母は缶の中身が何か忘れているだろう。
「お義母さん、このコーヒーもらっていいですか?」
「いいよ。持って行きなさい」
やった! うちに持っていって捨てるぞ!
「だけど一つはコーヒーじゃないから置いといて」
・・・・あ・・・覚えていたのね・・・。
「コーヒーフィルターも持っていったらいいさー」
・・・・すいません・・・いりません・・・。
余計な小細工をしたために、色とりどりのゴマ入り缶は、引越先に行くことになりました。
黙って捨てればよかった・・・。
別れられない ― 2010年02月12日 22時31分46秒
本棚の整理を何年もしていなかった。
新しく増えた本は適当に突っ込まれ、乱雑をきわめているし、長年のホコリも気になる。
ここはひとつ、いらない本を処分してすっきりしましょう。
棚の奥には、大量の文庫本が横積みになっていた。
「うわー! 字が小さい! きっともう読み返せないよ・・・。あと10年くらいしたら処分するかも」
本に関しては、どうも思い切りが悪い。
でも、仕分けをしているうちに、気がついたことがある。
「絶対手放せない本は、ずっと私について来てくれた数冊ではないだろうか」
まず、これだ。
本といえるかどうか・・・。
新しく増えた本は適当に突っ込まれ、乱雑をきわめているし、長年のホコリも気になる。
ここはひとつ、いらない本を処分してすっきりしましょう。
棚の奥には、大量の文庫本が横積みになっていた。
「うわー! 字が小さい! きっともう読み返せないよ・・・。あと10年くらいしたら処分するかも」
本に関しては、どうも思い切りが悪い。
でも、仕分けをしているうちに、気がついたことがある。
「絶対手放せない本は、ずっと私について来てくれた数冊ではないだろうか」
まず、これだ。
本といえるかどうか・・・。

「世界の名曲303」
中学の教材です。
音楽の授業時間ではなく、ホームルームのときに歌ったので、3年間一緒に通学した。
お弁当の汁が染みて、長い間、甘辛い匂いがしていたが、さすがに今は匂わない。
旺文社文庫は、文庫のくせに箱カパーに入っていた。
駅前の本屋で父に買ってもらったときに、「高いなあ」と思った覚えがあるが、110円。
当時、どれだけ理解できたかは不明だが、夏目漱石「硝子戸の中」と「私の個人主義」はずっと私についてきた。
昭和42年からのおつきあいです。

牛島龍介「水平線の少年」は、ヨットの航海記だ。航海記なんだけど、牛島さんの航海は自分の心の奥へ奥へと進む。
世界一周を目指した航海だったが、ヨットが壊れたために南アフリカに入港する。私はこの本で初めてアパルトヘイトを知ったのだ。
昭和50年から一緒にいます。
赤瀬川源平「少年とオブジェ」は、文章が好きで好きで、声に出して読んで楽しんでいた。
ささき・まき「やっぱりおおかみ」は、子供向けとは思えない絵本だ。救いがあるようなないような結末だが、ずっと私の支えになってきたのだ。
こいつらだけ残して、あとの本は処分しようかな。
あっと、手塚さんの本は当然残さないとね。
25年前の沖縄道路地図? これは使えないけど面白いから取っておこう・・・。
結局あまり減らないなあ・・・。
最近のコメント