高江に行きました ― 2011年03月02日 23時19分07秒
2月28日のことです。
3月から6月はノグチゲラなど希少種やら普通種やらが営巣するので、工事はしないことになっている。
だから、2月の最後に、大がかりな工事をやるかも・・・という危機感があったわけです。
3時過ぎに出発。
高江は遠いのです。
沖縄防衛局が朝の6時から工事をしたこともありますので、それよりも早く着きたいですからね。
高速道路のサービスエリアでトイレに入ったり、高速を降りてからコンビニでトイレに入ったり・・・。
高江の手作りトイレ、すごく深い穴が掘ってあったのに、いっぱいになってしまったんですって。
座り込みや、支援の人のみならず、工事の作業員たちもそのトイレを使ったのだそうです。
高江に着く頃、夜が明けて、ウグイスが鳴いていました。
28日の様子は、高江のブログ「やんばる東村 高江の現状」や、目取真俊さんのブログ「海鳴りの島から」に詳しく出ているので、そちらを見てください(丸投げ)。
私は、沖縄防衛局や作業の人と遭遇するのは初めてだったので、いろいろ目がぱちくりすることがありました。
防衛局の車が来ると、何人もが車道に出て、ふらふら歩いてしまうとかね。
高江に行こうとしたら、後ろから防衛局の車が来たので、時速5キロで走って先導したという猛者もいます。
防衛局の人は、支援者が何人いるか数えたりして、対策を考えるらしい。
そんな防衛局の人に、無言でピッタリとくっついて、話すことを聞いている支援者のヒトがいたりね。
作業に立ちはだかる人たちを、ビデオ撮影する防衛局の人。
そのビデオに顔をくっつけて、ずっと映っている笑顔の女性がいたりして、防衛局の人が「映り込まないでください」と困っていたり。
緊迫してるんだけど、なんだかオカシイ。
お昼休みには、作業員のニーニーたちが、支援者の車をのぞいて、「お菓子ちょうだい」とねだったり。
3月から6月はノグチゲラなど希少種やら普通種やらが営巣するので、工事はしないことになっている。
だから、2月の最後に、大がかりな工事をやるかも・・・という危機感があったわけです。
3時過ぎに出発。
高江は遠いのです。
沖縄防衛局が朝の6時から工事をしたこともありますので、それよりも早く着きたいですからね。
高速道路のサービスエリアでトイレに入ったり、高速を降りてからコンビニでトイレに入ったり・・・。
高江の手作りトイレ、すごく深い穴が掘ってあったのに、いっぱいになってしまったんですって。
座り込みや、支援の人のみならず、工事の作業員たちもそのトイレを使ったのだそうです。
高江に着く頃、夜が明けて、ウグイスが鳴いていました。
28日の様子は、高江のブログ「やんばる東村 高江の現状」や、目取真俊さんのブログ「海鳴りの島から」に詳しく出ているので、そちらを見てください(丸投げ)。
私は、沖縄防衛局や作業の人と遭遇するのは初めてだったので、いろいろ目がぱちくりすることがありました。
防衛局の車が来ると、何人もが車道に出て、ふらふら歩いてしまうとかね。
高江に行こうとしたら、後ろから防衛局の車が来たので、時速5キロで走って先導したという猛者もいます。
防衛局の人は、支援者が何人いるか数えたりして、対策を考えるらしい。
そんな防衛局の人に、無言でピッタリとくっついて、話すことを聞いている支援者のヒトがいたりね。
作業に立ちはだかる人たちを、ビデオ撮影する防衛局の人。
そのビデオに顔をくっつけて、ずっと映っている笑顔の女性がいたりして、防衛局の人が「映り込まないでください」と困っていたり。
緊迫してるんだけど、なんだかオカシイ。
お昼休みには、作業員のニーニーたちが、支援者の車をのぞいて、「お菓子ちょうだい」とねだったり。

この看板みたいに、まじめなんだけど、どこか気が抜けている。
気が抜けているんだけど、あきらめないのよね~。
気が抜けているんだけど、あきらめないのよね~。

こんなTシャツの人がいた。
キヨシローの歌う、ラブミーテンダーの歌詞ですよ。
なんなの? RCサクセションのTシャツ?
前に回って見たら、上関原発反対のTシャツでした。
3月になったら、工事はしない、という取り決めだったはずなのに、沖縄防衛局は、「重機を使う工事はしない」とか言い始めたの。
そんなのダメでしょ!
人がそばにいるだけで、鳥さんたちは安心して営巣ができないっしょ!
キヨシローの歌う、ラブミーテンダーの歌詞ですよ。
なんなの? RCサクセションのTシャツ?
前に回って見たら、上関原発反対のTシャツでした。
3月になったら、工事はしない、という取り決めだったはずなのに、沖縄防衛局は、「重機を使う工事はしない」とか言い始めたの。
そんなのダメでしょ!
人がそばにいるだけで、鳥さんたちは安心して営巣ができないっしょ!

そうよ!
絶対に工事はさせたらだめ! ばしっ!
ニャオスさんもそう言っております。
絶対に工事はさせたらだめ! ばしっ!
ニャオスさんもそう言っております。
辺野古パン・高江パン ― 2011年03月04日 14時16分26秒
棚の奥から、パンに入れるチョコチップの在庫が出てきました。
いつ買ったのかよくわかりません。
古くなる前に使ってしまわないと。
もう充分古いけど。
古い匂いがしているけど、焼いたら古い匂いもなくなるのでは?
で、冷蔵庫にあったヨモギも入れて、チョコヨモギパン。
おかずパンなのか、おやつパンなのか、意味のわからないパンができました。
古い匂いは焼いてもそのままでした。しぶとい。
辺野古に行くときは、「カエラ」というパン屋さんに寄るのが楽しみです。
おいしい~^^
お値段がおやさしい~^^
食パンを買って、辺野古のテントに持って行く。
座り込みの人に「どーぞ」と差し出すと、「え? じゃ、ひとくち」とほんのちょっとちぎって食べる。
そしたらおいしいものだから、「あ、あの、もうひとくちいいですか」と今度はがっぱりちぎってバクバク食べている。
さっきはワニチドリのひとくちで、今度はクロコダイルのひとくちですかい。
楽しいっす。
えっへん!という気分になります。
(自分で焼いたパンを持って行くこともあるんだけど、みんな同情で食べてくれてるわけで・・・)
ただ、「カエラ」にも難点があるのよ。
それは、「種類がいっぱいあって、どれを買おうか迷う」ことです。
さて、高江です。
高江のお勧めパンは、高江共同売店のカウンター横にあります。
その名は「すずぱん」。
こちらは何も迷わずにあるものを買えばよろしいです。
3種類くらいしかないから。
私が行ったときは2種類だけでした。
お値段は、ちょっと高いと思うかもしれませんが、パンを作る経験から判断すると、妥当な価格だと思います。安いかも。
だって、自家製酵母だし。
私は、味も形もプレーンな、まるパンを買って食べたのですが、やわらかいんだけど、粉がいっぱい入っていて噛みごたえがありました。実に素朴なおいしさで、「ああ、私は年取って汚れたなあ・・」と思わずにいられなかったです。
すずぱんを焼いているのは中学生。
ご自身のブログ「すずぱん天然生活」で「若き発酵伝道師」と称されています。
高江共同売店には週2回納品、あとはイベント会場で出店をするとき以外には、すずぱんを味わうことができません。
どうですか? 辺野古や高江に行きたくなってきたでしょ?
おいしいパンを食べながら座り込み!
いつ買ったのかよくわかりません。
古くなる前に使ってしまわないと。
もう充分古いけど。
古い匂いがしているけど、焼いたら古い匂いもなくなるのでは?
で、冷蔵庫にあったヨモギも入れて、チョコヨモギパン。
おかずパンなのか、おやつパンなのか、意味のわからないパンができました。
古い匂いは焼いてもそのままでした。しぶとい。
辺野古に行くときは、「カエラ」というパン屋さんに寄るのが楽しみです。
おいしい~^^
お値段がおやさしい~^^
食パンを買って、辺野古のテントに持って行く。
座り込みの人に「どーぞ」と差し出すと、「え? じゃ、ひとくち」とほんのちょっとちぎって食べる。
そしたらおいしいものだから、「あ、あの、もうひとくちいいですか」と今度はがっぱりちぎってバクバク食べている。
さっきはワニチドリのひとくちで、今度はクロコダイルのひとくちですかい。
楽しいっす。
えっへん!という気分になります。
(自分で焼いたパンを持って行くこともあるんだけど、みんな同情で食べてくれてるわけで・・・)
ただ、「カエラ」にも難点があるのよ。
それは、「種類がいっぱいあって、どれを買おうか迷う」ことです。
さて、高江です。
高江のお勧めパンは、高江共同売店のカウンター横にあります。
その名は「すずぱん」。
こちらは何も迷わずにあるものを買えばよろしいです。
3種類くらいしかないから。
私が行ったときは2種類だけでした。
お値段は、ちょっと高いと思うかもしれませんが、パンを作る経験から判断すると、妥当な価格だと思います。安いかも。
だって、自家製酵母だし。
私は、味も形もプレーンな、まるパンを買って食べたのですが、やわらかいんだけど、粉がいっぱい入っていて噛みごたえがありました。実に素朴なおいしさで、「ああ、私は年取って汚れたなあ・・」と思わずにいられなかったです。
すずぱんを焼いているのは中学生。
ご自身のブログ「すずぱん天然生活」で「若き発酵伝道師」と称されています。
高江共同売店には週2回納品、あとはイベント会場で出店をするとき以外には、すずぱんを味わうことができません。
どうですか? 辺野古や高江に行きたくなってきたでしょ?
おいしいパンを食べながら座り込み!

今日焼いたのは、白いパン。
いや、取り出してみたら白かったパン。
寒くて発酵が足りないからかな?
いや、取り出してみたら白かったパン。
寒くて発酵が足りないからかな?
最低が最高 ― 2011年03月06日 23時08分22秒
天気予報では、明日の最低気温は17度だそうです。
で、最高気温が17度。
一日のうち、いつが最低でいつが最高なのか。
雨も降るらしいので、ベランダの洗濯物を部屋の中に移動しました。
昨日の夜は寒かったので、ヒーターをつけました。
この冬は、よくヒーターを使ったなあ・・・だけど今晩が最後だろうな、と思ったのですが、どうなることか。
で、最高気温が17度。
一日のうち、いつが最低でいつが最高なのか。
雨も降るらしいので、ベランダの洗濯物を部屋の中に移動しました。
昨日の夜は寒かったので、ヒーターをつけました。
この冬は、よくヒーターを使ったなあ・・・だけど今晩が最後だろうな、と思ったのですが、どうなることか。

大変だ・・・ ― 2011年03月11日 20時31分33秒
耕されて、きれいに畝が作られている広大な畑が津波にのみこまれていた。
プラスチックケースが流されて渦を巻いている、と思ったら、大量の乗用車が渦を巻いているのだった。
空港の滑走路が土砂で埋まっていく。
原子力発電所で緊急事態らしい。
実家や友達に電話してみるがつながらない。
複数の友達から同じような内容のメールが届いた。
「大きな地震。今まだゆれてる」
地震から2時間後に届いたのだ。
こちらからのメールは届いたのかどうか・・・。
電話が鳴ったと思ったら、宮古島の友達からだった。
「仙台の妹と連絡がとれない。ネットで安否がわかるらしいから調べてほしい」
すぐ調べたが、伝言はなかった。
友達に、携帯電話から伝言を聞く方法を説明する。
プラスチックケースが流されて渦を巻いている、と思ったら、大量の乗用車が渦を巻いているのだった。
空港の滑走路が土砂で埋まっていく。
原子力発電所で緊急事態らしい。
実家や友達に電話してみるがつながらない。
複数の友達から同じような内容のメールが届いた。
「大きな地震。今まだゆれてる」
地震から2時間後に届いたのだ。
こちらからのメールは届いたのかどうか・・・。
電話が鳴ったと思ったら、宮古島の友達からだった。
「仙台の妹と連絡がとれない。ネットで安否がわかるらしいから調べてほしい」
すぐ調べたが、伝言はなかった。
友達に、携帯電話から伝言を聞く方法を説明する。
「171に電話してね、伝言を聞くときは2を押して、相手の電話番号(おうち電話)を押すの」
「わかった。やってみる」
ニュージーランドの地震のあと、買ってきたままずっと放置していた「ガラス戸に貼るシート」(商品名忘れた)を貼った。
ガラス戸が割れても飛び散らない(はずだ)。
だけど、どんな対策をしても、大きな災害の前にはひとたまりもないんだな。
だけど、できることはやっておこうと思う。
今日は、ケビン・メアさんが、どんなに沖縄の人の気持ちを逆なでしてきたか、をくだくだ書こうかと思ったのだけれど、完全に吹っ飛んでしまいました。
「わかった。やってみる」
ニュージーランドの地震のあと、買ってきたままずっと放置していた「ガラス戸に貼るシート」(商品名忘れた)を貼った。
ガラス戸が割れても飛び散らない(はずだ)。
だけど、どんな対策をしても、大きな災害の前にはひとたまりもないんだな。
だけど、できることはやっておこうと思う。
今日は、ケビン・メアさんが、どんなに沖縄の人の気持ちを逆なでしてきたか、をくだくだ書こうかと思ったのだけれど、完全に吹っ飛んでしまいました。
覚える? 書く? ― 2011年03月28日 22時23分40秒
家はもちろん、生活を支えていたすべてを失った人たちが、避難所で助け合い励まし合っているのを、電気水道ガス完備のわが家のテレビで見ています。
被災した人たちを見ていると、こちらがどれだけ励まされることか。
私も、いつ避難所暮らしになってもおかしくない。
そのとき、あの人たちのようにできるかな。
やらないとね。お手本を見せてもらったのだから。
私もまた、あの人たちと同じ日本に生まれたのだ。
地震も津波も乗り越えようとする人たちと同じ国に。
私は生まれて初めて、日本に生まれたことを誇りに思いました。
避難している人がこう言っていました。
「携帯を置いてきてしまったから、娘と連絡ができない。携帯番号って覚えられないでしょ、長くて」
そうだよね、と心底同感しました。
自分の番号さえ覚えていない人だって多いと思う。
たとえ覚えていても、地震のショックで忘れてしまうこともあるだろう。
そこで、私は考えた。
1年くらい消えないインクで、体のどこかに書くのだ。
描くくタトゥーだってあるのだから、できるのではないか?
特定検診に行ったら、サービスでやってもらえるってのはどうか?
なんていいアイデアだ! と友達に話したら、
「タトゥーなんていやだ。痛そうだし」。
いや、書くだけだけど。
「体に書くくらいだったらパンツに書く! 全部のパンツに書いておくの。新しいパンツを買ったらすぐに書いておく。パンツだったらいつもはいているからね」
おお! その通りです。私の負けです。
私と同じく、携帯番号を覚えられない人は、ぜひ、パンツに書きましょうね!
被災した人たちを見ていると、こちらがどれだけ励まされることか。
私も、いつ避難所暮らしになってもおかしくない。
そのとき、あの人たちのようにできるかな。
やらないとね。お手本を見せてもらったのだから。
私もまた、あの人たちと同じ日本に生まれたのだ。
地震も津波も乗り越えようとする人たちと同じ国に。
私は生まれて初めて、日本に生まれたことを誇りに思いました。
避難している人がこう言っていました。
「携帯を置いてきてしまったから、娘と連絡ができない。携帯番号って覚えられないでしょ、長くて」
そうだよね、と心底同感しました。
自分の番号さえ覚えていない人だって多いと思う。
たとえ覚えていても、地震のショックで忘れてしまうこともあるだろう。
そこで、私は考えた。
1年くらい消えないインクで、体のどこかに書くのだ。
描くくタトゥーだってあるのだから、できるのではないか?
特定検診に行ったら、サービスでやってもらえるってのはどうか?
なんていいアイデアだ! と友達に話したら、
「タトゥーなんていやだ。痛そうだし」。
いや、書くだけだけど。
「体に書くくらいだったらパンツに書く! 全部のパンツに書いておくの。新しいパンツを買ったらすぐに書いておく。パンツだったらいつもはいているからね」
おお! その通りです。私の負けです。
私と同じく、携帯番号を覚えられない人は、ぜひ、パンツに書きましょうね!
最近のコメント