無農薬ピーマン ― 2011年02月19日 22時37分05秒
「ピーマンきらいっ。見なかったことにする」

去年の夏、生ゴミ処理の土をプランターに移して、何かを植えた(何だったかは忘れた)。
緑のピーマンをとらずに放置しておくと赤いピーマンになる。
冬になって、実は小さくなったが、それでも時々収穫できる。
無農薬だし無肥料。
よく育ったものです。
ことしも何か育ったらいいな。
世話をしなくても勝手に育つものなら大歓迎。
生ゴミからどんどん生えてきてください。
よろしく!
水分55% ― 2009年02月15日 19時43分19秒

段ボールの黒猫。
猫の輪郭はどうなっているのか不明。
去年の暮れ、生ゴミ処理教室に参加しました。
生ゴミ処理をベランダの微生物におまかせしはじめたのが2005年の春のこと。
月日は重ねてきましたが、「何か良いコツがあるのでは?」と思っていたのです。
植木鉢(生ゴミ処理機と呼ぶ)の土に、生ゴミを入れすぎると水分が多くて粘土のようになります。
シャベルで混ぜようとしても、粘土なので混ざりません。
その状態になると、分解するのに非常に時間がかかってしまいます。
腐敗臭もするので、「この植木鉢は当分放置して、ほかの植木鉢を使おう」と、消極的にやりすごしてきました。
水分が多い生ゴミの代表選手は、冬瓜の皮です。
冬瓜は夏に出回りますが、皮が固く厚く、冬まで保つので冬瓜なのだそうです。
つまり、皮にとんでもない力と水分があるわけです。
冬瓜の皮を投入するたびに生ゴミ処理機の土が粘土になるので、食べるのは好きですがそのあとがちょっと悲しい。
そんなこんなで、生ゴミ処理教室の生徒になってみたというわけです。
一輪車に山盛りの生ゴミが運ばれてきましたよ。
分解しづらいミカンの皮も、タマネギの外皮も入っています。
いいのかな~?
先生は、生ゴミの上に土やら米糠やらを適当にぶちまけて、スコップで混ぜました。
「こう混ぜます」
それで終わり。
ええ~っ? これで終わり!
そんなことはわかっていますよ。
これだけを教えるために生徒を集めていいんですか?
金返せ!と暴れようとしたその時、先生はこう言いました。
「混ぜたときの水分が、60%ぐらいがいいとされていますが、沖縄では湿度が高いので55%かな。サラサラでは水分が少ない。ベタベタでは多いのでその中間ぐらいまで土を混ぜます」
それを聞いた瞬間、ココロの中で振り上げた握りこぶしがすーっと下がりました。
あ、そうか。
そうですよそうですよ。
水分が多すぎたときや少なすぎたときには調整してあげればいいんですよ。
たったそれだけのことなのに、どーして今まで気がつかなかったんだろう・・・・。
ただ、「ベタベタになっちゃった・・・」「カラカラだ・・・」と思うだけだったのです。
パンを作るときには、「こねていて、いい感じになるまで水を入れる。手触りがいい感じになったらバッチリよ」ということはわかっていたのですが、パン焼き20年以上の経験を生ゴミに生かすことができなかった。
応用がきかないにもほどがあるというものです。
あー、私のバカバカ。
水分が多かったり少なかったりしながら、頑張って生ゴミを処理してくれていた私の微生物のみなさんってなんてけなげなの。
それなのに、「ベタベタしたから使えない」なんて、冷たく突き放してきてしまったのです。
ううう、すまなかった。
先生の話は、「私が調合したこの土を使えば、家庭菜園にぴったりで、今日は○○円でお分けします」と営業に流れていきましたが、そんな話はもちろん全部スルー。
それでいて、「今日はとってもためになりました。先生ありがとうございました」とごあいさつすることができたのです。
それからというもの。
乾いた土を足したり引いたりしています。
もう、冬瓜の皮もばっちりOKですよ。
ベランダでトイレをなさるニャオス姫の落とし物も、すぐさま投入です。
微生物のみなさんがあっという間に分解してくださいますからね。
生ゴミ処理機の土は、いつもふかふかしっとりしていて、いい感じです。
微生物のみなさんの力に頼るだけでなく、及ばずながら手助けをしている感覚がたまりませんわ。
これからも、手に手をとって(?)生ゴミ処理に邁進します。
アメリカミズアブ~♪ ― 2008年09月10日 23時32分21秒

兄と末っ子はこのとおりなんですが、、、、真ん中の子は、押入の上段から「けっ」と言っています。
末っ子ニャンギラスは明日も病院です。
下地勇、新良幸人のユニット「サキシマミーティング」のライブを待ちながら、友達と熱く語り合ったのは、生ゴミコンポストの話でありました。
「コンポストを開けたらね、マンゴーの種に、きちんと並んで隙間無くびっしりとウジがついていたのよ。もう失神しそうだった」
おお、それはすごいです~。
「写真撮るどころじゃなかった。ばるタンに見せたかったのに」
残念。次は見に行くから呼んでね。
「ネットで調べて、やっと『アメリカミズアブ』だということがわかったの。害はないんだって。だけど気持ち悪い。幼虫の大きさがこのぐらい」(と、彼女は指で5、6センチの長さを作って見せた)
うわー大きいね。
「駆除のしかたも調べたらね、食用油を熱くして、コンポストに入れるんだって。やってみたらすぐいなくなった。溶けたのかな」
ふっふふふ・・・。食用油を食べてさらに増えたりして・・・。
「ばるタンのところは虫がわいたことないの?」
粉みたいな極小の白い虫が、時々いっぱい発生する。生ゴミの分解がうまくいかなくて、腐敗臭がするときに発生するみたい。容器の縁に手を置いていると、百匹ぐらいぞろぞろ手に上がってきて、非常にこそばゆいのでちょっとイヤ。
そういえば、前に一度、腐ったパインにダンゴムシみたいなのがわいたことがあるよ。
でも、大きさが2センチくらいだったからアメリカミズアブではないんだろうな・・・。
うちに帰ってから、私もネットで「アメリカミズアブ」を調べてみました。
どうやら、生ゴミコンポストに発生するおなじみさんのようです。
写真もありました。
それは、まさしくうちで発生したダンゴムシ状のアレでした。
数ミリから2センチくらいとのことです。
ビックリした友達には、5、6センチに見えたのね・・・。
生ゴミコンポストをこれから始めようとする人は、アメリカミズアブを恐れることはありませんよ。
私のところで発生したのは、蓋がいいかげんな容器でした。
洗濯ネットをかぶせている植木鉢には、2005年に生ゴミ処理を初めてからずっと、一度も発生したことがないのですから。
発生した場合でも、揚げ物をしたあとの熱い油を入れたらいいのです。
「きゃー」と言ったり、「おかしいなあ」と首を傾げたりしながらでも、生ゴミ処理は楽しい。
生ゴミを、燃えるゴミに出す生活には、もう戻れないワタシです。
微生物vs緑茶 ― 2008年06月03日 23時22分24秒
生ゴミをどんどん投入してきた生ゴミ処理機。
毎日元気に分解してくれたのに、ここのところ調子が上がらない様子です。
べたべたした土になってしまい、腐敗臭までしています。
雨や曇りの日が多くて、日照時間が少ないからだろうか、と思っていたのですが、もしかしたら、別の原因かもしれません。
思い当たることは、いただき物の緑茶です。
くださった人のキャラを考えますと、とても質の良いものだろうと思われます。
その上等なお茶を、やかんで沸かして(←根本的に間違っているような気が・・・)一晩冷まして、がぶ飲みするのです。
お茶っ葉は、生ゴミ処理機に入れていました。
「もしかして、お茶っ葉で、私の大事な微生物が死んじゃったのかな?」
と言うと、がらモンは、
「お茶の葉の殺菌力ってよく聞くよ。有名なことだよ」
と答えるのでありました。
それは確かにその通りでございますけど、日々の生ゴミの量と、お茶っ葉の量を考えると、お茶が勝つとは到底思えなかったわけですよ。
日本広しと言えども、緑茶の殺菌効果を、私ほど実感しているヒトも珍しいのではなかろうか。
会いたくて・・ ― 2007年05月20日 22時33分42秒

首里のエコショップに、ブラシ部分だけが取り替えられる歯ブラシを買いに行きました。
丈夫な柄の部分はずーっっっっと使えるのです。
これはすぐれもの!
私は歯の磨き方がヘタなので歯ブラシがすぐダメになってしまうのです。
しょっちゅう歯ブラシや歯ブラシの入っていたパッケージを捨てることにプチストレスを感じておりましたので、この商品に出会ったときはお店の中でカチャーシーを踊りたくなりました。
ところで。
私の大事な生ゴミ処理機の調子が急激に悪くなったのです。
生ゴミを処理してくれない!
Bくんの気配がない!
Bくんのかわりに、粉のようにちいさな虫が大量発生してしまいました。
いつもは生ゴミを処理したあと、土が乾いてさらさらしたのですが、湿った固い土のかたまりになりました。
2年間、頑張ってくれていたのに、いったいどうしたの?
・・・思い当たることが一つありました。
「夏に向かうので、がんがん処理してもらえるように土を新しくしましょう」と考え、ホームセンターでビニール袋入りの土を買ってきたのです。
今までの土は半分出して、買ってきた土を足しました。
処理してくれなくなったのはその日からです。
最初は、「雨だから処理に時間がかかっているのかな」と思っていました。
でも、腐敗臭がしてきたので、これは完全におかしくなっている!と気づいたのです。(遅い)
有機農業をやっている友達と会ったので、その話をしました。
「売っている土は産業廃棄物なのよ」
「へー、じゃあ消毒薬とか防かび剤とかいろいろ入っているのね。もしかして、クスリを入れすぎたのかも。それで私の大事なBくんがいなくなったのね」
過去にいろんな懸賞にハズレてきて、ハズレ慣れしておりますが、土を買ってもハズレを引くとは思いませんでした。
ああ・・・Bくんに会いたい・・・(会ったことないけど)
最近のコメント