Bくんのおかげなのだ2006年12月13日 23時08分52秒

生ゴミや、残飯や、使わないうちに古くなってしまった食材を、燃えるゴミの日に出すのは胸が痛いです。
しかも、ずっしり重くなって、ゴミ袋を持つ手も痛い。

食材を無駄にしたくない!と思うのですが、これがなかなかうまくいきませんよね。
気がつけば、冷蔵庫の野菜室の奥には、しなびたキャベツや乾燥した長ネギや半分とろけたキュウリが・・・。
ああ・・・・がっくり。


でも、ワタシの場合、あるきっかけで、食材を捨てる量がかなり減りました。
それは、生ゴミ処理機を導入したことです。

生ゴミ処理機の話は久しぶりですので、軽くご説明いたします。

生ゴミ処理の方法にはいくつかございます。

1 メーカーの機械方式
(電気代がかかったり、チップが必要だったりするらしい)
2 Mくん方式(ミミズのMくんに分解をお願いする:丸々太って非常にかわいいらしい)
3 Gくん方式(ゴキブリのGくんに分解をお願いする:ぴかぴか輝いて非常に美しいらしい)
4 Bくん方式(微生物のBくん:み、見えない・・)

団地住まいで庭のないわが家では、一番簡単かつ設備投資が安いBくん方式で生ゴミ処理をやっています。

土を入れた植木鉢を用意して、生ゴミをスコップで土に混ぜ込む・・・・だけ。
朝晩混ぜると分解が早いです。
生ゴミをきざんで小さくしておくと、混ぜやすいですし分解が早いです。

虫がわかないように、洗濯ネットを被せています。

気温が下がるとBくんの活動が弱くなり、気温が上がると活発になりますので、沖縄には非常に向いている生ゴミ処理方法だと思われます。
土が凍ったり雪におおわれたりする地域では、冬にはまずできないですよね。


というわけで、朝晩植木鉢をマゼマゼして1年半が経過しました。

メリットはいろいろあります。
燃えるゴミの日に寝坊できる・・・とかね。

そのメリットの一つが、「食材の無駄が減った」ことです。

おそらく、自分がマゼマゼするのですから、「マゼマゼするのは少ない方がいい!」と常に意識するようになったのではないでしょうか。

買ってきた食材を、最後まで自分が面倒見るわけですから、スーパーでむやみに買わなくなったような気がします。


でも、若いときに比べて「今日はあれが食べたい」「これが食べたい」と思うことが少なくなっています。
だから、食材の無駄が減った本当の理由は、年取ったことかも・・・。



まあそういうわけで、生ゴミ処理に関して快適な生活を送っているのですが、友達の家に遊びに行ったとき、「ま、負けた・・・」と思わざるを得ませんでした。

「生ゴミを庭に埋めてたら、ほら、勝手に芽が出て来て、こんなに大きな冬瓜がいっぱいできたのよ~。ンブシー(煮物)作ってあげるね~」

庭っていいな・・・。
取れたてホヤホヤの冬瓜ンブシー、ほんとにおいしかったです。

元トウモロコシ2006年09月22日 23時53分35秒

ユウナの花と実

あちこちのブログで芙蓉の花がきれいです。
ま、負けるもんか~と、不要なライバル意識バリバリで、
フヨウ一族の沖縄県代表、オオハマボウ(ユウナ)に登場してもらいました。
実がたくさんついています。触ると固いです。


ワタシには分別がないので、せいぜいゴミの分別ぐらいはしないとね、と常々思っております。
透明セロファンで窓がついた封筒は、セロファン部分をびりびりとむしり取って燃えるゴミ(ここではプラは燃えるゴミ)、それ以外は紙ゴミです。

ドコモから、窓つき封筒が来ました。
びりびりしようと思ったら、封筒に、「トウモロコシが原料で土に還る」と書いてありました。

おおっ! エコではありませんか!
でも、ほんとに土に還るのかー?(思慮は浅いが、疑い深い)
さっそく試してみましょう。
ベランダの生ゴミ処理機(ただの植木鉢)に生ゴミと一緒に投入、マゼマゼしました。
いつ土に還るのか、楽しみです。

マゼマゼしていると、混入していたプラごみが出てくるときがあります。
たとえば、納豆についている「納豆のたれ」を使ったとき、切ったところが小さな三角形になって本体から離れてしまう・・・それが生ゴミに混ざって、生ゴミ処理機に行く・・・しかし分解しないので、新品同様で土の中から顔を出すのです。

ドコモの封筒の窓ですが、まさか「100年で土に還ります」とかではないよね・・・。
もしかすると、そこまでは見届けられないかもしれない・・・。

わが家のヒーロー2006年03月21日 13時03分23秒

5レンジャー

ご紹介しましょう。
力を合わせて冬と闘ってきた
生ゴミ処理戦隊5レンジャーの皆さんです。

フツーの植木鉢に、安売りの土を入れて、
洗濯ネットでカバーしておきます。
ネットのおかげで、虫が発生しません。

ゴミを入れるときだけ、ファスナーを開けます。
スコップで少し穴を掘り、生ゴミandぴぐモンが落とすものを投入。
まぜまぜしたら、ファスナーを閉めて、あとは微生物のBくんにおまかせします。

夏は、生ゴミを入れても入れても、体積が増えることはありませんでした。
冬は、体積の減りが遅いので、だんだんに隊員を増やしていったのです。

まさかこんなに安い設備投資で、こんなに完璧な生ゴミ処理ができるとは、ワタシも思っておりませんでした。

沖縄は、Bくんの活動が活発なので、ベランダ生ゴミ処理に非常に適しているんですね。

生ゴミを燃えるゴミに出さなくていい、となると、気持ちもすごーーーく楽になりましたよ。

Bくんの季節なのだ2006年03月20日 23時25分48秒

今日は、燃えるゴミの日だったのですが、時間に間に合わなくて、出していません。
でも、全然平気なの。

だって、ウチ、生ゴミがないんだもん。

思えば、去年の7月から、だし骨の骨とか柑橘類のぶ厚い皮くらいしか、生ゴミを出さずに暮らしています。
フォッフォッフォ・・・。

夏の間は、土を入れた植木鉢(生ゴミ処理機と呼ぶ)2つに、交互に生ゴミを入れて、スコップでかき混ぜるだけでOKだったのです。

でも沖縄といえども冬は冬。
気温が下がると、ゴミの分解がみるみる遅くなりました。

そこで、生ゴミ処理機を4つに増やし、拾った発泡スチロールの箱を足し、合計5つの生ゴミ処理機を駆使して、冬を乗り越えることができました。

春になって、気温も少しずつ高くなったので、微生物くん(Bくんと呼ぶ)たちも活発になっておられるのですね。
生ゴミ処理機の精度がよくなってきたのを実感しています。

さあ、Bくんたちの季節ですよ!

続・秋のベランダ2005年11月15日 23時28分25秒

2台の生ゴミ処理機からあふれそうになっていた土を、新しい生ゴミ処理機に移しました。
ローテーションで生ゴミを投入していけば、中3日の登板ということですから、きっといい仕事をしてくれるハズです。

さて、ビックリしたこと。

ここのところ土が増えちゃって、生ゴミ処理機の下半分は撹拌できていませんでした。
上半分を移したために、下半分の土が久しぶりに出てきたのです。
それはそれは美しい土でした。

しっとりと適度な湿り気があり、空気を含んでふわふわです。
生ゴミのかけらも見あたらない、輝くばかりの黒い土でした。

微生物は、かき混ぜられなくても文句も言わず、ひたすら分解を続けていたのですね。
ほんとにきれいな土です。
こんな土を今までにみたことがあったでしょうか・・。
あったかも知れないけど・・。。
でも、ほんとうに完璧にきれいな土です。

ああ、埋まってみたい・・・。

7年くらい脱皮しながら埋まっていると、飛べるようになるはず・・・。