裏が表になりました ― 2006年12月02日 13時37分01秒
テントで座り込みをしているニワトリ、cocoちゃんと再会するために、辺野古に行ってきました。
じゅごんの家のHPに私の姿がバッチリ写っております。
じゅごんの家はこちら↓ 画面をずーーーーーっと下に下ろすと12月1日のところにワタクシメが。ほほほ。
http://nagodugonghouse.web.fc2.com/06_12_1.html
ほほほ。逆光のワタクシはどうでもよろしくてよ。
見ていただきたいのは、裏を表にした新パッケージの「たんすにジュゴン」です。
「たんすにジュゴン」は、巾着の表がジュゴンの絵、裏が自由な絵というかなんともつかない絵、で構成されております。
商品名が「たんすにジュゴン」ですので、パックするときにはジュゴンの絵が見えるようにしていました。
自分たちでツタナイ絵を描いているときには、裏の絵柄が限られていて、亀、魚、カニ、イカ、へのへのこちゃん、猫を描くのがやっとだったのです。
しかし、絵付けスタッフに、みんとさん、猫丸さんという強力な方たちを加えてから、表のジュゴンの絵も魅力的になりましたし、裏の絵がバリエーション豊かで楽しいものになってきました。
これはもう、裏を見て選んでもらいたいよね!と裏返しでパックしたのです。
今までは、絵が似たようなものでしたから、「どの色にしようかな」と選んでもらっておりました。
これからは、「どの絵もほしい~」とみなさんを悩ませることでしょうね。
みんとさんからcocoちゃんの写真のリクエストをもらっていたのですが、卵思いのcocoちゃんは、雨が降る前は卵のそばから離れないのだそうです。
というわけで、残念ながら再会はできませんでした。
また、近いうちに行きたいと思いますので、その時に会えたらいいな!
犬も行けるコンサート ― 2006年12月04日 09時57分12秒

音楽に耳を傾けるぴぐモンの後ろ姿。
ここは辺野古からさらに北上して、キャンプシュワブを越えた浜です。
世界を平和でつなごう! 戦争より音楽を!
2006年満月まつり in 沖縄
というイベントに参加したのです。
私は入場料千円、犬はタダでした。
入場者数はよくわかりませんが、私が参加した時には入場犬数が4匹。
ぴぐモンのほかには、
抱っこされて爆睡していた白いわんちゃん。
ステージにもちょこんと上がっていた足の短いわんちゃん。
ぴぐモンを標的と定めて、近づいたら迎撃体制に入る精悍なわんちゃん、でした。
ふと後ろを振り返ると、3、4人の人が、ペンライトや携帯電話の明かりで浜を照らしながら、何かを探している様子。
聞くと、撮影したフィルムを落としてしまったとのことです。
さっそくぴぐモンと捜索隊に加わりました。
音楽を聴きながら、浜で捜し物のお手伝い、ついでにゴミも拾えて、犬も楽しそう・・・と、充実したイベントでございました。
フィルムも無事見つかりました。
楽しかったけど、名護は遠いなあ。
行くときはいいんだけど、夜遅くなってから車を運転して帰るのは、私にはなかなかできないなあ・・・。
食卓の迷宮 ― 2006年12月05日 00時22分14秒
日々のご飯の材料を買ってきて、作って食べているのだが、食卓は迷宮であります。
六ヶ所村で、プルトニウムの再処理が始まった時から、青森産のものは避けるようにしている。
今が旬のリンゴも、産地が青森だとスルーして、長野や山形などとにかく青森以外のものを買っている。
私が行くスーパーの青森産の物といえば、山芋やニンニクが代表選手だ。
どれもおいしそうです。
再処理をやめていただいて、早く食卓に復活させたいですよ。
こうして、「再処理で放射能をばらまくなんて青森の人たちがかわいそうだぞ不買運動」をしているものの、悩みがつきない。
青森で農業をやっている人たちが、農業で食べていけなくなり、補助金目当てでさらに危険なものを受け入れざるを得ないことになりはしないか?と思うからだ。
きっとそこは、人が少ないから目を付けられてしまった場所なのだろう。
沖縄の北部のようだ。
青森で安全な野菜や果物を作ってもらうためには、どうやって応援したらいいの?
買うの?買わないの??買うの???買わないのー?????
食卓の迷宮その2 ― 2006年12月05日 22時53分30秒
私は、もっと食べたい。
いや、もっと食べるべきだと思っております。
穀類をたくさん食べたいのです。
パンを作るのが趣味なので、国産小麦を使ってどんどん焼きたい。
国産小麦を使うことが、日本の麦農家の応援になるはずです。
でも、在庫のパンがあると作れないので、もっと食べて在庫を減らしたいです。
ほとんどが輸入に頼っている小麦ですが、スーパーにも少しずつ「国産小麦」が進出してきています。
少しお高くても、国産小麦を選ぶようになりました。
小麦も大事ですが、お米の大事さは他の追随を許しません。
お米の需要を増やさないと、減反政策がどんどん進んでしまいます。
日本人が、あと1杯ずつご飯を食べたら、減反しなくてすむそうです。
そういえば私は、ここ何年も(何十年も?)ご飯のおかわりをしたことがありません。
朝はパン、昼と夜はご飯1杯ずつですので、1日に1合です。
宮沢賢治の理想は、「1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ」だったのに。
農家を応援するために、もっと食べる努力をしないと。
でも、発想の転換で、日本の食糧自給率に合わせて食べることにすればいいのかな。
沖縄県の場合、自給率が27%(カロリーベース)ですから、今までの4分の1食べられることになるわけですよ。
ダイエットになりますねー。
都道府県別食糧自給率(農林水産省のHPです)
最近のコメント