マジっすか?裁判員制度 ― 2007年10月27日 23時25分46秒

爪とぎの上でまったりするのがマイブームのニャオスです。
映画の試写会とか、読者プレゼントとか、当たればいいな~と思うのですが、なかなか当たりません。
そのかわり、野良犬プレゼントとか、迷い猫プレゼントに当たっているのだから、まあ文句は言えないな。
だけど、これだけは当たりたくないものがあります。
ヤオヨロズの神様に祈っておりますよ。
「どの神様でもいいですので、私を裁判員にさせないでください」ってね。
報道番組を見ていると、残酷な犯罪のニュースを、CGまで使って詳しく説明するときがある。
私は、「こわいよー」としくしく泣きながらチャンネルを変えてしまいます。
裁判員になったら、犯罪の状況を知らされるわけで、なんで私がそんな目にあわなくてはいけないのか理解できません。
量刑をどうするかなんて、まったくわからないです。
きちんと法律の勉強をしたプロの人がやるお仕事を、私に聞かれても無理だから無駄。
裁判員制度そのものを、「ありえねー。本気かよ?」と思っているのでありました。
コメント
_ 桃太郎 ― 2007年10月28日 09時26分14秒
_ こなみ ― 2007年10月28日 17時32分13秒
ニャオスちゃん、まったりして、おだやかにすごしてね~。
ごはんのときも誰も取らないから、
ぴぐモン兄ちゃんと仲良くしてね~お願いよ~!
私も、もし選ばれたら、何かの理由をつけて、
絶対に断るつもりでいます。
なぜに、法律について何も勉強していない一般人を
裁判員などという責任の重い仕事につかせたいのでしょう?
桃太郎さんのご意見に大賛成です。
一般常識も備えている裁判官にちゃんと仕事をしてもらえれば、
それで、庶民は安心して暮らせるのに。。。
ごはんのときも誰も取らないから、
ぴぐモン兄ちゃんと仲良くしてね~お願いよ~!
私も、もし選ばれたら、何かの理由をつけて、
絶対に断るつもりでいます。
なぜに、法律について何も勉強していない一般人を
裁判員などという責任の重い仕事につかせたいのでしょう?
桃太郎さんのご意見に大賛成です。
一般常識も備えている裁判官にちゃんと仕事をしてもらえれば、
それで、庶民は安心して暮らせるのに。。。
_ マハ ― 2007年10月28日 23時34分25秒
こんばんはぁ~
裁判員制度?陪審員制度?
どちらもとても怖く感じます。
難しいですよね。本当に出来るのだろうか?ってなった人もず~っと自問自答していくだろうし、結構神経に良くないように思います。
どんな人でもその人の人生に関わるのですからねぇ~
裁判員制度?陪審員制度?
どちらもとても怖く感じます。
難しいですよね。本当に出来るのだろうか?ってなった人もず~っと自問自答していくだろうし、結構神経に良くないように思います。
どんな人でもその人の人生に関わるのですからねぇ~
_ ばるタン ― 2007年10月29日 01時41分15秒
>桃太郎さん
悲惨な事件が起きる現実から目をそむけるつもりはないのですが、
そこまで詳しくテレビでやる必要はないのに、と思うことがあるんですよね。
無作為に集められた人たちで、事件について話をするなんて、
ああ~、私には絶対無理です~
一般人には一般人としての生活があるので、そんなことさせないでほしいですよね。
>こなみさん
何としてもお断りしたいですよね。
私は、今現在ある「ナントカ制度」(名前忘れましたが、裁判の結果を一般人から見て意見を言うお役目)の二次選考くらいまで行ったことがあります。
無作為抽出されて、そこからまた抽選があって・・・みたいなことでした。
知らない制度だったので、封書が届いたときには非常にビックリしました。
それより、登録している骨髄ドナーだったら当たってもいいのにな~
>マハさん
アメリカ映画で陪審員制度を見ても、口が達者な人に引きずられるだけのような気がしてしかたないです。
選ばれて裁判員をしたあとも、ずっと「あれでよかったのか?」と悩みそうですし、自分が裁判を受ける場合、「シロートが裁くの?」というのもひっかかりますよね・・・。
悲惨な事件が起きる現実から目をそむけるつもりはないのですが、
そこまで詳しくテレビでやる必要はないのに、と思うことがあるんですよね。
無作為に集められた人たちで、事件について話をするなんて、
ああ~、私には絶対無理です~
一般人には一般人としての生活があるので、そんなことさせないでほしいですよね。
>こなみさん
何としてもお断りしたいですよね。
私は、今現在ある「ナントカ制度」(名前忘れましたが、裁判の結果を一般人から見て意見を言うお役目)の二次選考くらいまで行ったことがあります。
無作為抽出されて、そこからまた抽選があって・・・みたいなことでした。
知らない制度だったので、封書が届いたときには非常にビックリしました。
それより、登録している骨髄ドナーだったら当たってもいいのにな~
>マハさん
アメリカ映画で陪審員制度を見ても、口が達者な人に引きずられるだけのような気がしてしかたないです。
選ばれて裁判員をしたあとも、ずっと「あれでよかったのか?」と悩みそうですし、自分が裁判を受ける場合、「シロートが裁くの?」というのもひっかかりますよね・・・。
_ pyo ― 2007年10月29日 14時08分23秒
復帰前、沖縄には陪審員制度があったらしいですよ。
だから県内にはいまも体験者がいるんだそうです。
「12人の優しい日本人」…好きな映画です。
だから県内にはいまも体験者がいるんだそうです。
「12人の優しい日本人」…好きな映画です。
_ ばるタン ― 2007年10月29日 22時38分49秒
>pyoさん
うわー、それはまったく知りませんでした!
おお! こんな本もありますね。
「逆転―アメリカ支配下・沖縄の陪審裁判 (岩波現代文庫)」
読んでみようっと^^
うわー、それはまったく知りませんでした!
おお! こんな本もありますね。
「逆転―アメリカ支配下・沖縄の陪審裁判 (岩波現代文庫)」
読んでみようっと^^
_ さめ ― 2007年10月29日 22時50分29秒
確かに選ばれたくないですね。でもプロが裁いてもこういうことになる社会ってどういうことなんだろう?ときっこの日記を読むと思ってしまいますね。
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20071029
911や長崎市長の件だけではなく、松岡大臣の死にも不審な点はいっぱいあるし(人工呼吸もしてもらえない上に顔から白い布をかぶせられてわざわざ遠くの病院へ搬送されたとか)、冤罪まで入れると相当なことになりそう。
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20071029
911や長崎市長の件だけではなく、松岡大臣の死にも不審な点はいっぱいあるし(人工呼吸もしてもらえない上に顔から白い布をかぶせられてわざわざ遠くの病院へ搬送されたとか)、冤罪まで入れると相当なことになりそう。
_ pyo ― 2007年10月30日 18時05分59秒
>「逆転―アメリカ支配下・沖縄の陪審裁判 (岩波現代文庫)」
この本、うちの会社から徒歩数分の場所が現場だもので
書いてある地理が全て頭に浮かんで、ありありとその場が目に浮かびました。
(話に出てくる材木所はまだあります)
という話を会社の近所に住む知人にしたら、
この裁判で裁かれた当人をご存知で(ご近所だから)
さらにリアルな話を聞かされかけました…。(((((^^;
コザ暴動を描いた「炎上」にいたっちゃ、
実際に現場にいて「石投げたよ」という方もいたりするんですが。。。
この本、うちの会社から徒歩数分の場所が現場だもので
書いてある地理が全て頭に浮かんで、ありありとその場が目に浮かびました。
(話に出てくる材木所はまだあります)
という話を会社の近所に住む知人にしたら、
この裁判で裁かれた当人をご存知で(ご近所だから)
さらにリアルな話を聞かされかけました…。(((((^^;
コザ暴動を描いた「炎上」にいたっちゃ、
実際に現場にいて「石投げたよ」という方もいたりするんですが。。。
_ さめ ― 2007年10月31日 18時31分25秒
ばるタンさん みなさん 大変!
http://dr-stonefly.at.webry.info/200710/article_14.html
裁判員を断るのに10万円かかり、嘘ついたら50万円かかるそうです・・・。
貧乏人には裁判員を断る資格もないのか・・・(がっくり)
http://dr-stonefly.at.webry.info/200710/article_14.html
裁判員を断るのに10万円かかり、嘘ついたら50万円かかるそうです・・・。
貧乏人には裁判員を断る資格もないのか・・・(がっくり)
_ ばるタン ― 2007年10月31日 19時13分45秒
>さめさん
がっくりな判決が出ましたね。
バスに乗っていた生徒さん達に対して、どう言い訳できるというのでしょうか・・・。
テレビのニュースでもやっていましたので、冤罪ということまで踏み込むのかと思えば、判決結果のみでした。
これからも注目していかないと。
>pyoさん
早速借りてきました!
これから読みます~
沖縄のドキュメンタリーは、「証言している人の中に、絶対、知り合いの知り合いとかいるだろうな~」と思いながら読みます。
ついに「ナツコ」の本に、「友達の友達のお兄さん」が出てきましたよ。
地理がわかって読むと、格別ですね。
そのうち、材木所をコッソリ尋ねていくかもしれません^^
>さめさん
え~っ! 50万円!
それに、裁判員になったところで、喋っちゃいけないことを喋ったら50万円だとなると、私はどっちにしろ50万円????
絶対喋ってしまうと思います・・・・。
「探偵ナイトスクープ」に、その日一日あったことを全部寝言で喋るお父さんが出ていたけど、あの人も50万円の罰金か?
がっくりな判決が出ましたね。
バスに乗っていた生徒さん達に対して、どう言い訳できるというのでしょうか・・・。
テレビのニュースでもやっていましたので、冤罪ということまで踏み込むのかと思えば、判決結果のみでした。
これからも注目していかないと。
>pyoさん
早速借りてきました!
これから読みます~
沖縄のドキュメンタリーは、「証言している人の中に、絶対、知り合いの知り合いとかいるだろうな~」と思いながら読みます。
ついに「ナツコ」の本に、「友達の友達のお兄さん」が出てきましたよ。
地理がわかって読むと、格別ですね。
そのうち、材木所をコッソリ尋ねていくかもしれません^^
>さめさん
え~っ! 50万円!
それに、裁判員になったところで、喋っちゃいけないことを喋ったら50万円だとなると、私はどっちにしろ50万円????
絶対喋ってしまうと思います・・・・。
「探偵ナイトスクープ」に、その日一日あったことを全部寝言で喋るお父さんが出ていたけど、あの人も50万円の罰金か?
_ こなみ ― 2007年10月31日 21時53分06秒
>さめさん
え~~!!!???
大変です。!!
私、自治会役員とか、管理組合役員とか
よく、くじ引きで当たるのです(涙)
どうしたら、いいのか。。。。。不安。
それに、秘密を守る自信もない。。不安。
不安だらけだし、お金もいるし。。。
裁判員制度って、いったい誰のための制度なのでしょう??
え~~!!!???
大変です。!!
私、自治会役員とか、管理組合役員とか
よく、くじ引きで当たるのです(涙)
どうしたら、いいのか。。。。。不安。
それに、秘密を守る自信もない。。不安。
不安だらけだし、お金もいるし。。。
裁判員制度って、いったい誰のための制度なのでしょう??
_ ばるタン ― 2007年10月31日 22時36分13秒
>こなみさん
「私は喋らない自信がないので、断ります」というのは理由にならないのかな。
この理由が認められるなら、10万円で済むかも^^;;;;;
「私は喋らない自信がないので、断ります」というのは理由にならないのかな。
この理由が認められるなら、10万円で済むかも^^;;;;;
_ pyo ― 2007年11月02日 11時55分27秒
「自分たちの国を自分たちで作るんだ!」
と、開拓精神ばりばりで開国した米国と違って、
「お上にしたがって・・・」を基準としている日本に
この制度がはたして根付くかしらん?
と、疑問のほうが先立ちますねぇ。
始まって数年で破綻するほうに、うちのヘチマ1本かけます。
と、開拓精神ばりばりで開国した米国と違って、
「お上にしたがって・・・」を基準としている日本に
この制度がはたして根付くかしらん?
と、疑問のほうが先立ちますねぇ。
始まって数年で破綻するほうに、うちのヘチマ1本かけます。
_ ばるタン ― 2007年11月02日 16時13分15秒
>pyoさん
米国は、どんどん開拓(侵略?)したために、何もないところから始めたわけで、裁くのも処刑もその地域でやっていたのですよね。
日本とは根本的に何かが違うという気がしてしかたなかったのですが、pyoさんの分析ではっきりわかりました。
おお、ヘチマ1本ですね。
そんなに大事なものをかけちゃっていいのかしら^^;
私も破綻するほうに、アクリルタワシ1個かけてもいいです。
誰か、裁判員制度は定着して発展するというほうに賭ける人はいらっしゃいますかー????
米国は、どんどん開拓(侵略?)したために、何もないところから始めたわけで、裁くのも処刑もその地域でやっていたのですよね。
日本とは根本的に何かが違うという気がしてしかたなかったのですが、pyoさんの分析ではっきりわかりました。
おお、ヘチマ1本ですね。
そんなに大事なものをかけちゃっていいのかしら^^;
私も破綻するほうに、アクリルタワシ1個かけてもいいです。
誰か、裁判員制度は定着して発展するというほうに賭ける人はいらっしゃいますかー????
_ pyo ― 2007年11月02日 19時16分47秒
お、そうそう、こういう話を書いてる方がいらっしゃいました。
「僕ら復帰前の世代の人間には、民主主義というのは自ら勝ち取るものだというのは当たり前の事だと思っていました。」
http://yaoya.ti-da.net/e1551045.html より
「僕ら復帰前の世代の人間には、民主主義というのは自ら勝ち取るものだというのは当たり前の事だと思っていました。」
http://yaoya.ti-da.net/e1551045.html より
_ ばるタン ― 2007年11月03日 00時19分19秒
>pyoさん
本気で勝ち取らなくてはならなかったんですよね。
それだけ抑圧されていたということですね。
勝ち取った権利に比べると、生まれたときから与えられていた権利は扱いがぞんざいになって、ふと気がついたら手放していたりするのでしょうか・・・。
本気で勝ち取らなくてはならなかったんですよね。
それだけ抑圧されていたということですね。
勝ち取った権利に比べると、生まれたときから与えられていた権利は扱いがぞんざいになって、ふと気がついたら手放していたりするのでしょうか・・・。
たれながし放送にはうんざりします。
よっぽどスポンサーがついてないのねと思います。
陪審員制度、何の意味があるのかな?
判事とか一般常識がないから、一般人に聞いてみようと
いうことなら
判事の方が歩み寄って3ヶ月スーパーのレジ打ちやデパートの
売り子さんやら
いろんな仕事経験してみればいいのよ。
何のために法律の勉強してきたのかわからないものね。