熊本産小麦粉 ― 2008年02月05日 00時36分32秒

熊本産の粉で焼いたパン。
粉の味が気に入っているので、シンプルなロールパンにしました。
太ったイモムシのように丸々とふくらんでかわいいです。
いつも、国産強力粉を通販で買っているのですが、産地は北海道と岩手です。
先日、粉を買おうとお店のホームページを開いたら、熊本産の強力粉が新しく仲間入りしていました。
なんだかぐっと身近な感じではありませんか。
海を越えるのは同じだけど、距離的にも、気候的にも北海道と比較すれば近いです。
うまく焼けるかどうか、試しに買ってみることにしました。
私は、1種類の粉ではパンを作りません。
雑種の犬と暮らしているせいか、粉も雑種にしてしまうのが常です。
強力粉、薄力粉、全粒粉、小麦胚芽、上新粉、はったい粉、おから・・・その時ある物を手当たり次第入れたくなるのです。
時々、「すごくおいしい!」というパンが出来ることがありますが、再現不能。
一期一会だわ~。
で、熊本産の粉と北海道産の粉を混ぜて(もちろん配合率不明)焼いてみたところ、これがなかなかイケたのでありました。
どう表現したらいいかわかりませんが、穀物の風味がしっかり残っているようなコクがあるパンになってくれました。きめも細かくてふっくらふわふわ。
お店のホームページでは、買った人の意見も読むことができます。
私のお気に入りの熊本産強力粉は、どう評価されているのか見てみました。
すると・・・・評価みごとにバラバラ・・・・。
「風味がない」
「ふくらまない」
「味が淡泊でもの足りない」
新潟、茨城、愛知、埼玉の人。
「おいしくできた」
「いい香り」
「上達したかと思うほどこねやすい」
福岡、長崎、徳島、沖縄の人(私ではない。でも、「少しでも気候の近い産地の小麦をと思い選びました」と書いていて、まるで私ではないか)。
評価する地域とそうでない地域、どこかで線が引けそうです。
でも、何にでも例外はあるもので、熊本の人が「評価しない」ご意見を書いていたのもご愛敬でしたが。
地産地消の動きが大きくなって、農業が盛んになっていくことを切に望みます。
だって、その方がおいしい思いができそうだからですよ。
コメント
_ pyo ― 2008年02月05日 14時58分29秒
_ BIN★ ― 2008年02月05日 15時57分58秒
_ ばるタン ― 2008年02月05日 17時19分03秒
はい、伊江島産の小麦は時々見かけるのですが、私なんかが使ってはいけないような気がして手にとっては戻し、手にとっては戻し・・・未だに買えないのです。
(おそるおそる)「これ、よく売れますか・・・?(売れないのなら買おう・・・)」
(お店の人は元気に)「はい!売れますよ!!」
じゃ・・・私より上手に焼いてくれる人におまかせしよう・・・。
というような状況なんですよ^^;;;;;
根本的に間違ってるような気がしないでもないでもない・・・・^^;;;;;;;
◆BIN★さん
温度や湿度によって、こねるのに必要な水分量が全然違いますし、袋の底に残った粉と、袋を開けたばかりの粉では違いますから、結局一期一会になりそうです。
でも、ま、「強力粉、薄力粉以外のものを入れすぎると(私の場合)うまく焼けないわ~」ということはわかってきました。20年以上焼いていて、わかったことはそれだけです^^;;;
_ みんと ― 2008年02月06日 08時18分14秒
小麦粉もしかりでしょぅ〜。
朝メシ、パンにしよーっと(^^)
_ pyo ― 2008年02月06日 12時26分27秒
「何度も言うようですが、賢い消費者が支援することで良質の生産者が育つのです(^・^)。」
地元の生産者を支援するためにも、沖縄産小麦粉「も」使ってくださいね~。(^^)/~
_ ばるタン ― 2008年02月06日 23時02分49秒
そういえば、前に生協で、「毎月いろんな産地の玄米が届く」というのを申し込んで、半年間食べたの。
うまく炊けない産地もあれば、すごくおいしい産地、そうでもない産地、いろいろありましたよ。
で、わたしにとってはどこの玄米がおいしいのか・・・袋を捨てちゃうので結局不明^^;;;
◆pyoさん
そうですね。その通りです。
次回、伊江島小麦に遭遇したら、人を押しのけて(^^;)ゲットしようと思います。
伊江島の米軍飛行場を、私のための小麦畑に変えさせてやるー!
手に入れたらどんなパンを焼こうかな~^^
http://okinawa.rik.ne.jp/contents/food/special/tedako/26/index.html
http://okinawa.rik.ne.jp/contents/food/special/tedako/27/index.html
http://okinawa.rik.ne.jp/contents/food/special/tedako/28/index.html
地産地消、賛成です。
だって新鮮なものが美味しいですもんね~♪