4月25日の県民大会2010年04月15日 23時40分26秒

ゼッケンプロジェクト始動!
県民大会に参加するのですから、またゼッケンプロジェクトをやろうと思います。

県民大会名物(いつから?)の押しつけゼッケンです。
入り口あたりに陣取って、会場に入る人(もちろん知らない人)に「ゼッケンいかがっすか」と有無を言わさず貼りつけてしまうという迷惑な企画でございます。

サラシを切って切って、168枚になりました。
これに手書きでメッセージを書きます。

さあ・・・なんて書こうかな。
かわいい絵も入れたいし。
ハンコでもつくろうかな。
子供も喜ぶ楽しいゼッケンにしたいです。

前回の反省をちゃんと生かして進化するプロジェクトです。
ほら、茶色のガムテープで貼りつけていたのをやめて、透明テープにするんですよ。

すごい進化だ!

デザイン変更2010年04月17日 01時40分14秒

めんどくさいので、ブログのデザインを変えないでいたのだが、クローバーの絵に惹かれて変えてみました。

だけど、今までより字が小さい。

私は、小さい字は読みにくいお年頃。
クローバーは気に入ったけど、ブログで一番大切なのは、クローバーでなくて、読みやすいかどうか、ですよね。

また、元にもどすかも。
だけど、元のデザインがどれだったか、もう忘れました。
なかなか大変なお年頃なんです。

本日の味噌状況2010年04月18日 01時23分16秒

味噌3兄弟
味噌の三きょうだい。


♪カビがでた カビがでた カビがでた味噌味噌
カビがでた カビがでた 味噌味噌パパヤ
ランランララララ 味噌味噌
ランランララララ 味噌味噌
どうしてどうして 味噌味噌 パパヤ
oh! チロシン チロシン 助けて パパヤ♪
(この歌は、広範囲に使えて便利です)

3月初めに仕込んだ味噌を見てみたら、黒いカビが点々と生えていたのです。
黒いカビをスプーンですくいながら、ついでになめてみる。
「うまっ!」
もう出来てしまったのだろうか?
一ヶ月半で・・・。

麦麹味噌も米麹味噌もおいしい。

麦麹は・間違えて水分が少なかった。
反省を込めて、米麹には必要以上にたっぷりと大豆の煮汁を加えた。
我ながら判断がめちゃくちゃだ。

出来る時期をずらそうと、麹の量を少なめに仕込んだ味噌もなめてみる。
「うまっ!」
出来る時期がずれてません。

一度に大量の味噌持ちになったので、非常に裕福な気分です。

県民大会のカラーは黄色2010年04月21日 02時25分25秒

ゼッケンの布は切り分けたものの、ぼーっと過ごす日々。

「ゼッケンの周囲にマジックで線を書いたらいいかも」と思いついたのですが、まだ行動に移さずにいました。

宿題はぎりぎりに始めて、ついに仕上がらない、というのが私の信念ですからね。

 

今日の新聞を開いたら、県民大会の統一カラーを黄色に決めた、という記事がありました。

作業を始めず、単にぐずぐずしているように見えた私の行動に、ちゃんと意味があったのね。

統一カラーが決まるまで待っていたのですよ(←うそばっかり)

もちろんゼッケンの枠は黄色にしました。

やっと作業開始です。

 

25日に参加できない人も、黄色のカラーで県民大会に賛同の意思表示ができますよ。

黄色い服、黄色いリボンなどを身につけたり、家中に黄色いハンカチを飾ったりしましょう。

 

うちに黄色いもの、何があるかな?と探したら、ハタキのふさふさが黄色でした。

当日はベランダからハタキをぶら下げておかないと。

 

さて、ゼッケンのデザインもだいたい決まりました。

あとはこれを書いて書いて書きまくるだけ~。

ゼッケンプロジェクトの全貌

くっだらね~



県民大会まであと3日2010年04月22日 17時54分22秒

4月25日の県民大会、準備はどうなっているの? と心配なさっている方も多いと思います。

ゼッケンはどうせ適当に書くのだから、それはもういいとして(いいのか?)、状況を知りたい方はこちらをどうぞ。

 

各市町村もこぞって実行委員会を立ち上げて、バスの手配などしています。

うまんちゅ揃って県民大会

うまんちゅとは「みんな」という意味で、漢字では「御万人」と表記します。

 

 

全国で賛同イベントがいくつもあるんですね。

沖縄に基地はいらない

おおっワシントンでもイベントが・・・!

 

 

平和市民連絡会でもバスを出します。

沖縄平和市民連絡会

なんと! このバスにはイラク支援ボランティアの高遠菜穂子さんが乗って交流するのだそうですよ。

ゼッケンプロジェクト仲間の車に乗せてもらう予定の私ですが、そっちに乗りたい気分です。

 

 

犬猫は、朝ご飯を食べおわったので、ぐっすり朝寝です。

対称ねんね
かわええ~(←親ばか)