地震に自信 ― 2011年05月18日 23時01分09秒
子供の頃、地震が起こったらどうしようと思うと、恐くて恐くてたまらなかった。(今でも恐くてたまらないがそれはさておき)
母にそう告げると、母は自信満々にこう言うのだった。
私は鳥取大地震(1943年9月)を体験している。
それはそれはすごい地震だった。
あんなに大きな地震を、生涯で二度、体験することはないだろう。
私の生涯のみならず、あんたの人生でも起こらないよ。
それぐらい大きな地震だったからね。
その堂々たる主張に根拠があるのかないのか、私の悩みはさらに深まったが、母の話は地震の時の思い出話につながっていく。
家はかろうじて倒壊を免れたが、家の土壁がほとんど崩れ落ちていたこと。
リウマチで寝たきりだった祖母(母の母)が起きあがって、生まれたばかりのイトコ(母の長兄の子供)を抱っこしていたこと。
地震の通り道があって、道路の片側の家は全部倒れているのに、反対側は残っていたりすること。
地震の前に、朝早く起きて勉強していると、地面がぼうっと光るので、不思議だったこと。
戦時下で被害が報道されず、直下型で広範囲に揺れたわけではないので、鳥取で地震があったことを知っている人が少ないということ、などなど。
図書館で「日本の自然災害」という本があったので、鳥取地震の項目を読んでみた。
軍隊がすぐに来て支援しているが、「空襲で被害を受けたときの予行演習として派遣された」のだそうだ。
母にそのことを告げると、「予行演習か・・・。兵隊さんが来てくれて、頼りになるなあと心強く思ったんだけど・・・」と言っていた。
同じ頃、東南海地震、三河地震、南海地震と大きな地震が起こっている。
続けて地震が起こることもあるのだから、気をつけた方がいいよね。
原発をお持ちの地域は特にね。
母にそう告げると、母は自信満々にこう言うのだった。
私は鳥取大地震(1943年9月)を体験している。
それはそれはすごい地震だった。
あんなに大きな地震を、生涯で二度、体験することはないだろう。
私の生涯のみならず、あんたの人生でも起こらないよ。
それぐらい大きな地震だったからね。
その堂々たる主張に根拠があるのかないのか、私の悩みはさらに深まったが、母の話は地震の時の思い出話につながっていく。
家はかろうじて倒壊を免れたが、家の土壁がほとんど崩れ落ちていたこと。
リウマチで寝たきりだった祖母(母の母)が起きあがって、生まれたばかりのイトコ(母の長兄の子供)を抱っこしていたこと。
地震の通り道があって、道路の片側の家は全部倒れているのに、反対側は残っていたりすること。
地震の前に、朝早く起きて勉強していると、地面がぼうっと光るので、不思議だったこと。
戦時下で被害が報道されず、直下型で広範囲に揺れたわけではないので、鳥取で地震があったことを知っている人が少ないということ、などなど。
図書館で「日本の自然災害」という本があったので、鳥取地震の項目を読んでみた。
軍隊がすぐに来て支援しているが、「空襲で被害を受けたときの予行演習として派遣された」のだそうだ。
母にそのことを告げると、「予行演習か・・・。兵隊さんが来てくれて、頼りになるなあと心強く思ったんだけど・・・」と言っていた。
同じ頃、東南海地震、三河地震、南海地震と大きな地震が起こっている。
続けて地震が起こることもあるのだから、気をつけた方がいいよね。
原発をお持ちの地域は特にね。
コメント
_ こなみ ― 2011年05月19日 07時46分49秒
_ ばるタン→こなみさん ― 2011年05月20日 00時20分14秒
母の場合、根拠のない自信が70年続いているのです。
私の生涯に関してはともかく、母の生涯ではもう大きな地震は来ませんように、と思います。
そうなんですよ!
今の自衛隊の人たちも、海兵隊のみなさんも、現場の隊員さんたちはほんとうによくやってくださっているんです!
問題は国レベルですよね。大問題だ^^;;;;
私の生涯に関してはともかく、母の生涯ではもう大きな地震は来ませんように、と思います。
そうなんですよ!
今の自衛隊の人たちも、海兵隊のみなさんも、現場の隊員さんたちはほんとうによくやってくださっているんです!
問題は国レベルですよね。大問題だ^^;;;;
「私が生きてる間には こんな大きな地震は
二度と起こらない、大丈夫」という なぜか
根拠のない 安心感がありました。
そんなことはありえず、その後も 大地震は次々と
起こってるのに。
その場に助けに来て下さった方々の思いは
みんなひとつだと思うのですが、国を動かす人たちの
思いはどこにあるのでしょうね・・・・・。