避難訓練 ― 2011年05月26日 22時01分49秒
火事や地震の避難訓練はありましたが、津波の避難訓練はやったことがありません。
沖縄の学校現場でも、10%くらいしか津波の訓練はしていないのだそうです。
テレビのニュースで、これからマニュアルを作ろうとしている学校が映りました。
海抜0.7メートルのところに建っている中学校です。
その中学校は川のすぐそばで、横の道は川が増水すると水没することがよくあります。
(うちの近くなので、よくわかるのだ)
さて、テレビでは、先生たちが、高台の小学校へ歩いていこうとしていました。
おおっ! どの道を通るのか?
テレビ画面ににじり寄る私。
なぜなら私は、高台にある図書館から、うちに歩いて帰ろうとして、完全に道に迷ったことがあったからです。
下方向に進んでいけばいいのだろうと軽く考えたのですが、道は下がったと思えば上がり、目的地からどんどん離れていくような・・・。
脇道に入りたくても、脇道がないし。
そのとき、小学校のまわりも彷徨ったのです。
「ここは八甲田山か?」と思っていると、前方に女性が歩いているのが見えました。
「あの人についていこう」と勝手に決めたとたん、その人は脇道に入っていきました。
その道は、私が望んだ通り、下る道ではありましたが、「こ、これが道か?」と思うほど勾配が急な細い道。一人しか通れません。
片側はお墓が並んでいて、もう片側はマンションの建物です。
ご親切に手すりがついていたので、しがみつきながら下りました。
そこからさらに、一人半くらい通れる道を通って、やっと見慣れた中学校にたどり着いたのでした。
そんな経験があったので、先生たちの通る道を知りたかったのです。
期待してテレビを見ていると、、、、。
「あれ? こっちは行き止まりだ」
「やっぱりさっきの道を入ればよかったんですよ(怒)」
「この道だと細すぎて、生徒が歩くには時間がかかりすぎるね」
先生たち、完全に迷ってるじゃん!
「生徒と相談して道を探さないと」
がくっ。
図書館から帰るときは、近道を探すのはやめた方がいいかも・・・。
沖縄の学校現場でも、10%くらいしか津波の訓練はしていないのだそうです。
テレビのニュースで、これからマニュアルを作ろうとしている学校が映りました。
海抜0.7メートルのところに建っている中学校です。
その中学校は川のすぐそばで、横の道は川が増水すると水没することがよくあります。
(うちの近くなので、よくわかるのだ)
さて、テレビでは、先生たちが、高台の小学校へ歩いていこうとしていました。
おおっ! どの道を通るのか?
テレビ画面ににじり寄る私。
なぜなら私は、高台にある図書館から、うちに歩いて帰ろうとして、完全に道に迷ったことがあったからです。
下方向に進んでいけばいいのだろうと軽く考えたのですが、道は下がったと思えば上がり、目的地からどんどん離れていくような・・・。
脇道に入りたくても、脇道がないし。
そのとき、小学校のまわりも彷徨ったのです。
「ここは八甲田山か?」と思っていると、前方に女性が歩いているのが見えました。
「あの人についていこう」と勝手に決めたとたん、その人は脇道に入っていきました。
その道は、私が望んだ通り、下る道ではありましたが、「こ、これが道か?」と思うほど勾配が急な細い道。一人しか通れません。
片側はお墓が並んでいて、もう片側はマンションの建物です。
ご親切に手すりがついていたので、しがみつきながら下りました。
そこからさらに、一人半くらい通れる道を通って、やっと見慣れた中学校にたどり着いたのでした。
そんな経験があったので、先生たちの通る道を知りたかったのです。
期待してテレビを見ていると、、、、。
「あれ? こっちは行き止まりだ」
「やっぱりさっきの道を入ればよかったんですよ(怒)」
「この道だと細すぎて、生徒が歩くには時間がかかりすぎるね」
先生たち、完全に迷ってるじゃん!
「生徒と相談して道を探さないと」
がくっ。
図書館から帰るときは、近道を探すのはやめた方がいいかも・・・。
最近のコメント