路上で2時間 ― 2009年04月13日 00時58分06秒
ストリートに行こうと思ったら、荷物は多いしかさばるし、「あれー、なんでこんなに重いんだ?」
しかたなく、水筒とお弁当を置いていくことにしましたが、やっぱり重い。
かさばるのも困りものです。
改良しなくては。(そのうちね)
12時に開店して2時間座っていましたが、たまに通る人たちはみんなワイヤーアートを見ていきます。
私の方は、へのへのこちゃんに引かれて来た人が、辺野古のパンフレットをもらいに来たのが唯一のお客様でした。
根性無しなので2時間で撤収。
ワイヤーアートうずまきは、カートに大荷物。
私は肩掛け大荷物。
連れだって歩く姿は、どこか路上生活者を彷彿とさせます。
いや、路上生活者としか思えない、と言った方が近いな。
やっぱりもっとスマートに改良しなくては。
でも、商品が売れないとわかったので、持っていく数を半分に減らします。
おかげで、持っていく荷物が少し軽くなります。(それでいいのか)
後ろ姿 ― 2008年05月19日 16時53分17秒

ジュゴンエプロン(通称ジュプロン)の後ろ姿です。
アンシンメトリーのデザインになっています。
いかしてる?(←死語
内地から来たモデルさんに着てもらいました。
ふすまの向こうでは、たんすにジュゴンの絵付け大会になっております。
ぴぐモンは、お客様からパンがもらえるので大喜び。
ニャオスは、物陰から顔半分出してお客様の観察に余念がありません。
オフ会が終わり、皆さんが沖縄を離れる頃から雨になりました。
晴れ女、晴れ男の皆さん、またね!
明日の準備 ― 2008年05月16日 23時57分50秒
明日、久しぶりに辺野古に行くので、「たんすにジュゴン」と「ふきんにジュゴン」の袋詰めをしています。
いつもギリギリになってから取りかかるのです・・・。
明日の辺野古行きは、オフ会も兼ねていて、天気予報はピーカン!
では、作業を続けます~。
ジュゴンエプロン ― 2008年04月23日 23時55分39秒

出来上がったジュゴンエプロンを、がらモンに着せてみる。
さあ、どうかな?
・・・・・。
・・・・・。
・・・・・。
判断不能。
試作品モニターをしてくれた友達は、「後ろでひもを結ぶのがいやだ」というご意見でした。
前で結ぶとなると、もっとひもを長くしないとね。
それも、試しに作ってみます。
詰め合わせ ― 2008年04月04日 22時18分43秒

いやー、また優勝してしまいましたよ。てへっ。
今日は夕刊が来るのが遅いな~、と思っていたら、がんばって印刷していたのですね。
ご苦労様です。
ジュゴンハンカチのへのこちゃんバージョンはいかがでしょうか?
昨日の画像では、ちらりとしか見えていなかったので、もう一度登場です。
左下は、味噌詰め合わせでございます。
真っ黒なのが、去年の味噌。
時計回りに、水分たっぷりの米こうじ味噌。
黒いカビが生えていた麦こうじ味噌。水分が少なくてボソボソ。おまけに大豆もちゃんとつぶれていない。でも食べられる。
ミソ友の麦こうじ味噌。適度にやわらかくておいしい。
ミソ友の米こうじ味噌。やわらかさもちょうどいいし色もきれい。
私の味噌がべちゃべちゃとボソボソなのに、ミソ友の味噌は丁寧に仕込んだ様子が感じられてくやしいな。
でも、次の仕込みはいつにしようか、と早くも楽しみな味噌作りです。
最近のコメント