ゆく川のながれ2011年07月21日 23時31分35秒

震災の日から、本を読む気にもなれず、かといって現実からは逃避したいのでひたすらナンプレにハマっておりました。

本は読みたくないんだけど、頭の中には繰り返し浮かんでくるセンテンスがあったわけです。
「ゆく川のながれは絶えずして しかももとの水にあらず よどみにうかぶうたかたは かつ消え かつ結びて 久しくとどまりたるためしなし」

高校の教科書に出ていたアレです。
たしか、悲惨な話だったんだわ。
大火事だったり、飢饉だったり、地震だったり。

友達に電話で話してみました。
「方丈記なら読んでみたい気がする」

次の日、友達からメールが来ました。
「方丈記買っちゃった。古典の解説本を読んで『方丈記を読んでみたいなあ』と思っていたのよ。昨日の話にも出てきたしね」

なんだとー! くやしいー! きー!
電話で話したときは、「ふーん」と気のない返事をしていたのに、抜け駆けしたわね!(←いいがかり)

ちょうど、大きな本屋さんの近くに行く用事があったので、私も友達と同じ本を買いに駆け込みました。

大きな本屋さんなので、どの階のどの場所にお目当ての本があるか、パソコン画面で調べます。
画面に出てきましたよ。
「方丈記 岩波文庫 売れています。昨日時点で在庫1冊」
に、にゃにー? 売れてるの????
在庫1冊???
あわてて売り場に走って行き、棚の前に立っていた人を押しのけて、貴重な1冊をゲットすることができました。

もしかして、震災のあと、「ゆく川のながれは絶えずして」が、頭の中で響いている人が多いのかもね。

コメント

_ みんと ― 2011年07月22日 10時24分27秒

そりは、現代語訳になっているのでせうか?
昔から(高校のころから)、冒頭以外も読んでみたいと思いつつ、
原文で読むほどはパワーがなく、
参考書で読むほどには、酔狂ではなく、
そしてかれこれ、うん10年。
ワタシも、読んでみたい人のひとりでございます。

_ ばるタン→みんとさん ― 2011年07月22日 18時03分37秒

友達も私も、岩波文庫を買ったのですが、現代語訳はなくて、注釈がついています。
図書館で現代語訳も開いてみたんだけど、現代語はつまらなくなっていた。
方丈記の魅力って、原文のリズムだと思ったわ。
地震の表現もすごい。
「山は崩れて河を埋み、海は傾きて陸地をひたせり」
うわ~津波だよぉぉぉ・・・

本には鴨長明直筆(ほんとか?)のカタカナ文や解説ページが多くてね、「あっ、本文ってこれだけしかないのね」と思いました。
9ページから41ページまでだけよ。

次の味噌と一緒に送ってあげる。方丈記の味噌漬けにして。

_ KIRICKL△ND ― 2011年07月23日 10時22分14秒

絵本を送るボランティアに参加した際、久しぶりに納屋のダンボールを開きましたが、もっと早くこの日のことをお書きいただけていたら。
もっとも堀田善衛さんの「方丈記私記」なら比較的早く出てくるかな。

かみさんが琉大で使っていた「沖縄の自然」を開いて思い出したこと・・・ホウオウボクは葉っぱの形が鳳凰の尾羽に似ているのです。
手塚さんの火の鳥みたいな。
苔にもいます。その名をホウオウゴケ。

ところでネットの「青空文庫」、その世話人である富田倫生さんが以前朝日新聞の「ひと」欄に載ったのですが、この方のお兄さんの画材屋に勤めていました、私。
脱線しました・・・横書き表示の「方丈記」のなんと読みにくいことか!

_ ばるタン→KIRICK兄やん ― 2011年07月24日 00時08分53秒

姉と、かつて読んだ本の話をしたあとに、「天井裏にあった」などと送りつけてくることがあります。はっきり言って迷惑・・・^^;;;
それに、たまに本屋さんで買い物するのも楽しみの一つなりけり。

ホウホウボクは、みんとさんのご指摘通り、葉っぱが鳳凰なのですね。
確かにそう見えるわ~。鳳凰もこれだけいたら、珍しくもなんともないですね。

また、世界は狭い事例が・・・!

以前、電車の中で、ふと、女子高生が開いているノートを見たら、漢文が横書きされていたのです。
生まれたときから携帯やパソコン画面を見ている人たちは、横書きの方がわかりやすいのかな????

トラックバック