ER ガマを掘る人2009年03月13日 23時43分43秒

ERといえば救急救命室ですが、その話ではありません。
動詞にerをつけると「○○をする人」になります。
英語だけでなく、沖縄語でもそうです。沖縄語では名詞にもどんどんつきます。
(例 内地+er ナイチャー 内地の人)

友達は、写植会社のときに、責任のある仕事をまかされていました。
入ってきた原稿を、オペレーターたちに振り分けるのです。
その仕事を会社でこう呼んでいました。

「原稿ワタサー」(原稿渡し+er)(意味=原稿を渡す人)



テレビのドキュメンタリー番組を見ていたら、「ガマフヤー」の具志堅さんという人が出てきました。
具志堅さんは、休日になるとガマを掘っている人です。
だから、ガマフヤー。

沖縄は隆起サンゴで出来ているために、自然の洞窟が無数にあります。
自然の洞窟をガマと呼び、人工的に掘った穴を壕と呼びますが、ガマを人工的に広げたものもあります。
沖縄戦の時、住民も兵隊も必死で身を隠したガマや壕からは、今でも遺骨が出てくるので、ガマフヤーの具志堅さんは丁寧に丁寧に遺骨を掘っているのです。

遺骨と共に掘り出した石鹸箱には名字が書かれていて、判読することができました。
比較的珍しい名字で、調べてみると二人の日本兵が該当しました。
福井と兵庫から、お二人それぞれの息子さんが沖縄にやってきて、遺骨と石鹸箱の出た場所に立ちました。
どちらのお父さんなのか判明しないので、遺骨と遺品を、そーっと遠慮深く触る息子さんたち。
お父さんの記憶がほとんどないまま、70歳になろうという方たちです。
「どちらの親でもいい。忘れていた父の存在を呼び起こしてくれました。具志堅さん、ありがとうございます」とおっしゃっていました。

ガマフヤーの具志堅さんは、どうしてガマフヤーをやっているのでしょう。
「理由は、こうなりたくないから。戦争で死にたくないし殺したくない」とのこと。
遺骨や遺品を掘り出しても、「聖域のような気がする。触っていいのだろうか」と悩みながらのガマフヤー。

具志堅さんが手で掘っていたかつての激戦地は、遺骨収集を待たずに重機を入れられ、道路工事が始まっています。


戦前は緑豊かな丘。
60年前には焼けただれて、裸になった丘。
60年かけて、木々が茂る森になっていました。
それがアスファルトで埋められようとしている。
また、60年経つと緑にもどるのでしょうか?

コメント

_ KIRICKL△ND ― 2009年03月14日 03時07分57秒

那覇市の中央に小高い丘があって
63年前の廃墟から人間とともに
わずかな木々が生き延びたのだったが
再び開発という名の廃墟になろうとしている

真嘉比

ここにはいまだに多くの遺骨が埋まっていると
夕方のニュースで収集にあたる人たちを映した
だれのものともわからない大腿骨が次々並べられるが
なまえの刻まれた遺品とともに見つかる遺骨もある
掘り出されたアルミの水筒には
振ると音がするほど水が残っていた
              
咽喉を潜る音は
生きている

身を清める前にあなたも土塊を掘れ、靖国よ

  ※最後の一行がとってつけたようで、躊躇いがあるのですが。
    昨年8月15日のことです。

_ ばるタン ― 2009年03月14日 21時04分12秒

◆KIRICKL△NDさん
そうなんです。
名前の読める石鹸箱が出てきたのは真嘉比です。
道路や埋立の経費は、沖縄の場合、ほかの県と違って、国がお金を出す割合が多いのだそうです。
だから、どんどん作る。がんがん埋める。
国は、沖縄にすごくお金をつぎ込んでいるんだから、沖縄をこれ以上甘やかすなという意見があるそうです。
だけど、沖縄で生活していると、必要なところがいつまでも遅れているのに、奇妙に道路ばかりができていて、海岸線がみんな直線になっていくというのが実感なんです。

それにしても、シュガーローフと真嘉比は、激戦地だったことを無理やり消し去ろうとしているような気がします。
それは、罰当たり以外の何ものでもないと思います。
死者にむち打つ・・・のではなくて、死者を踏みしだいているのですから。

トラックバック