講習くゎいの思い出2009年03月17日 01時27分41秒

思い出が芋づる式にズルズル出てきましたよ。

沖縄に来て、なんとか会社にもぐりこんだ頃の話です。

その辺りの会社が集まって組合を作っていて、組合主催で生け花教室をするというのです。
お花の実費だけ払えばいいらしいので、さっそく申し込みました。

お稽古が始まる時間を待ちかねて、会場の集会室に行ってみると、なぜか式典の準備が出来ていました。
組合長のお話やら、先生の紹介やら、まるで入学式のようなセレモニーをやるようです。
きちんと並べられたパイプ椅子に、私を含め20人ほどの女性たちがかしこまって座ります。
来賓のご挨拶を聞きながら、頭の中では、前日読んでいたエッセイのことを考えていました。


エッセイはこんな内容です。
「四国のある地方では、『じ』と『ぢ』の発音がはっきり違う。『地震』は『ぢしん』と発音するが、テストでは『じしん』と書かなくてはならず、間違える子供が多い」

こうも書かれていました。
「九州では、今でも『か』と『くゎ』の二種類を使い分ける人がいる」

そういえば、古い本をルビを頼りに読んでいると、よく『くゎ』という表記が出てきます。
昔はみんなが使い分けていたのだそうです。

ということは、昔はちょうちょのことを「てふてふ」と言っていたということでしょう。
どじょうのことは「どぜう」と言っていたはずです。


そんなことをぼんやりと思っているうちに、プログラムは進み、組合長の挨拶になりました。
組合長は、マイクを前にして言いました。

「このたび、生け花講習くゎいを開催するにあたり・・・」


今だったら「キターーーーー」と思ったことでしょうが、当時はそんな表現はありません。
「ナマ『くゎ』を聞いちゃったよ」というような表現もありません。
ただ、しみじみと感動しながらパイプ椅子に座っていたのでした。